このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
教育相談
面接相談
電話相談
発達相談
ことばの教室
「いじめ」ホッと電話相談
不登校児童生徒支援室
奨学金相談
他の教育相談機関
研究・研修
研究紀要
調査研究
情報教育
理科教育
言語教育
支援教育
教育センターフォーラム
科学教室
第2土曜科学教室
子どもと保護者の科学教室
茨木市相馬芳枝科学賞
教育委員会の取組み
幼小中学校
児童生徒用サイト
プログラミング体験
リンク
茨木っ子オンライン授業
過去の授業はこちら
茨木っ子運動
リンク
このサイトついて
サイトマップ
施設案内
所在地・アクセス案内
所在地:
〒567-0888
茨木市駅前四丁目6番16号
茨木市市民総合センター
(クリエイトセンター)内
電話:(072)626-4400
FAX:(072)624-2162
アクセス案内
Counter
Today:
Yesterday:
Total:
紀要・研究
紀要・研究について紹介しています。
茨木市教育センターでは,たくさんの刊行物を発行しています。
その中で、先進的研究の実践、今日的教育課題の調査分析をとおして、児童生徒の知徳体バランスのとれた学力向上につなげるべく知見を深め、今後の茨木市の学校教育の充実に役立てることを目的に研究・紀要を発行しています。
茨木市の研究紀要は、専門分野により五つに分かれており、茨木市立の小中学校に勤務する教職員によって構成される所員会と呼ばれる組織により制作されます。
令和元年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第205号
1_表紙等.pdf
英語教育
: 新学習指導要領に対応する授業実践 ~授業づくりから評価まで~
支援教育
: ユニバーサルデザインの視点をいかした安心して学び合う授業~子ども達のつながりをめざして~
理科教育
: 理科の学ぶ力を育む実践~CSTによる研修を活かして~
情報教育
: 子どもの学びを育む学校情報化の推進~タブレット端末とプログラミング教材の活用から~
道徳教育
: 「特別の教科 道徳」の実践
平成30年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第204号
英語教育
: 新学習指導要領に対応する授業実践 ~授業づくりから評価まで~
支援教育
: ユニバーサルデザインの視点をいかした安心して学び合う授業~子ども達のつながりをめざして~
理科教育
: 理科の学ぶ力を育む実践~CSTによる研修を活かして~
情報教育
: 子どもの学びを育む学校情報化の推進~タブレット端末とプログラミング教材の活用から~
道徳教育
: 「特別の教科 道徳」の実践 ~「考え・議論する」道徳の実現に向けて~
平成29年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第203号
情報教育
: 子どもの学びを育む学校情報化の推進~タブレット端末とプログラミング教材の活用から~
理科教育
: 理科の学ぶ力を育む実践 ~CSTによる研修を活かして~
英語教育
: 新学習指導要領に対応する授業実践~授業づくりから評価まで~
支援教育
: ユニバーサルデザインの視点をいかした安心して学び合う授業
~子ども達のつながりをめざして~
平成28年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第202号
情報教育
: ・「情報モラル」教育で学校課題と向き合う
・タブレットを活用した授業づくりの実践報告
理科教育
: 「思考力」を育む授業づくり 子どもが伸びる「評価」を柱とした授業づくり
言語教育
: 「外国語活動と英語教育の充実と連携」 ~英語力の向上をめざして~
支援教育
: 「ユニバーサルデザインを土台とした学び合いの授業づくり」
平成27年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第201号_Part1
茨木市教育センター研究紀要 第201号_Part2
調査研究
: 「今求められる道徳授業のあり方について ~児童生徒アンケートから~」
情報教育
: 「ICT授業デザイン推進校と情報教育所員会活動について」
理科教育
: 「思考力」を育む授業づくり 子どもが伸びる「評価」を柱とした授業づくり
言語教育
: 「外国語活動と英語教育の充実と連携」 ~英語力の向上をめざして~
支援教育
: 「ユニバーサルデザインを土台とした学び合いの授業づくり」
平成26年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第200号
調査研究
: 「小中連携 児童生徒へのアンケート結果から」
情報教育
: 「ICT授業デザイン推進校の実践」 ~教育センターフォーラムの発表から~
理科教育
: 「思考力」を育む授業づくり 子どもが伸びる「評価」を柱とした授業づくり
言語教育
: 「到達目標と評価(外国語活動) ~バックワードデザインの授業づくり~」
「教材開発(外国語活動) ~「発信力」を高めるための教材づくり~」
支援教育
: 「ユニバーサルデザインの視点での授業づくり」
平成25年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第199号
調査研究
: 「各年代における意識の違いと研修に対するニーズの調査」
情報教育
: 「ICT デザインスクールと情報教育所員会活動について」
理科教育
: 「自信がもてる理科実験観察講座」
言語教育
: 「評価活動の充実をベースにした小中連携~英語力向上をめざして~」
支援教育
: 「通常学級における発達障がいのある児童・生徒への支援を考えた授業づくり」
平成24年度研究紀要
茨木市教育センター研究紀要 第198号
調査研究
: 「世代をつなぐOJT の実践に向けて ~平成生まれの先生方を迎えて~」
情報教育
: 「ICT活用フォーラム2012 効果的ICT利活用の実践報告 ~これが、茨木の財産です。~」
理科教育
: 「自信がもてる理科実験観察講座」
言語教育
: 「児童生徒の英語力向上につながる小中連携をめざして」
支援教育
: 「通常学級における発達障がいのある児童・生徒への支援を考えた授業づくり」
トップページ
|
サイトマップ
|
このサイトの使い方
|
お問い合わせ
|
ログイン
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project
with
Ibaraki Education Center