忍頂寺小学校は、大阪府北部の衛星都市、茨木市の山間部に位置する小さな学校です。
大阪府へき地・遠隔小規模校の一つとして、へき地教育の研究に力をいれています
本校では、月1回程度、読書ボランティアの方々が来校され、一時間目が始まる前に、子どもたちに読み聞かせをおこなっていただいています。毎回、読んでいただいているどの教室でも子どもたちは本にくぎ付けです。また、図書室でも自分の大好きな本を探して、椅子や、絨毯の上に座るなど、それぞれの場所で本を楽しんでいます。図書室では、目的の本が探しやすいように分類されていて、写真のようにわかりやすく掲示もされています。毎年、新しい本も補充されていますし、図書室の本は充実しています。積極的にどんどん利用して欲しいと思います。
今日(5月16日)の児童朝会は、1年生による正しい手洗いの方法の説明と、6年生の修学旅行出発式でした。1年生は絵や歌を使って、手洗いが必要な場面や正しい手洗いの方法をみんなに教えてくれました。6年生は、全校で協力して折った千羽鶴のお礼と完成の報告でした。この千羽鶴に託された平和を願う一人ひとりの気持ちを、6年生のみんなが清溪小学校と一緒に、修学旅行で広島に届けてくれます。よろしくお願いします。
本校では修学旅行は、清溪小学校と合同で実施しています。今年度の広島方面への修学旅行の打ち合わせに、本校の6年生が5月10日(火)に清溪小学校を訪問しました。一緒に平和セレモニーの練習をしたり、新幹線の座席を決めたりと準備を進めることができました。訪問当日、到着時の玄関前でお迎えや、お見送りなどありがとうございました。お世話になりました。
今日の午前中に、3年生が社会科の学習の為に、大岩、安元方面に校区探検に出かけました。天候が心配されましたが、大雨にならないうちに帰ってくることができました。近くの商店では、昔の忍頂寺小学校の様子を聞かせていただき、大変勉強になりました。また、高速道路のインターチェンジ付近では、新しい道が出来ている様子もわかりました。お忙しいところ、子どもたちのために、時間をとって説明していただき、ありがとうございました。後日また、他の地域にも校区探検に出かける予定です。その際には、よろしくお願いいたします。
給食は、いつも工夫されたおいしいメニューが出るので、子どもたちは楽しみにしています。今日の給食メニューは「スラッピージョー」というメニューでした。これは、アメリカでは子どもたちの大好きな料理にあげられるほどの人気があるそうです。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、ケチャップなどで味付けした料理です。食パンにスライスチーズとスラッピージョーをはさんで食べましたが、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は、NETの先生の授業でした。昨年度お世話になった先生から代わって、4月から新しい先生が来てくれています。また、今年度も北陵中から先生が来てくれています。写真は6年生の英語の授業ですが、担任の先生も含め3人の先生と一緒に英語で質問したり、みんなで発音練習をしたり、楽しく授業が進められていました。これから3学期末まで、よろしくお願いします。
今日、1年生を迎える会を午前中に近くの忍頂寺スポーツ公園でおこないました。学年別ではなく、全校を3班に分けた縦割り班をつくり、みんなで新入生を歓迎しました。班ごとの自己紹介からはじまり、6年生がリードしてみんなで楽しく公園で遊びました。子どもたちは元気にみんなで交流した後、お腹をすかせて、学校に戻ってきました。今日の給食は、きっといつも以上に、美味しかったと思います。これからも、みんなで仲良くしていきましょう。
例年本校では、修学旅行は清溪小学校と合同で実施しています。今年の修学旅行に向けての清溪小学校との打ち合わせを今日、オンラインで実施しました。修学旅行での個人目標や全体目標。持ち物や平和セレモニーについてなどの打ち合わせをしました。オンラインには、みんな慣れていてスムーズに打ち合わせができました。当日に向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。
新年度が始まり、約2週間が過ぎようとしています。毎日の学校生活も、いつものリズムを取り戻し、落ち着いた毎日を子どもたちは過ごしています。今日の朝会では、今年度あたらしく本校に来られたNETの先生の紹介と、子どもたちの運営委員会の役員紹介、目標発表がおこなわれました。その後、新しく役員になった子どもたちから、あいさつがありました。忍頂寺小学校が、より素晴らしい学校になるように、みんなで力をあわせましょう。運営委員のみなさん、よろしくお願いします。
4月20日(水)5時間目に地区児童会が、開かれました。新しい登下校班、新しい担当の先生などでみんな緊張していました。その中で、集団登下校のルールやマナー、交通安全の為に気をつけることなどについて話し合いがおこなわれました。その日の地区児童会後には、先生たちが集団登下校のバスに一緒に乗るなどして、登下校のきまり等を再確認しました。
1年生に、保健室の先生から歯みがきについての指導をしていただきました。歯には、どのようなはたらきがあるか。むし歯の原因は何か。むし歯は、どのようにすれば防げるか。実際の歯みがきの方法などを、映像を使ってわかりやすく教えていただきました。今日学習した事を、給食後やお家での歯みがきに役立てましょう。
今日は、離任式の日でした。これまで本校に勤務され、お世話になった方々が朝から離任式の為に来校してくださいました。校長先生から子どもたちに去られた方々の紹介がありました。その後、一人ひとりの方から、本校での思い出、心温まる子どもたちへのメッセージなどを、いただきました。続いて子どもたちから、花束の贈呈、子どもたちが書いたメッセージカードなどが渡されました。お別れするのは辛いですが、いただいたメッセージや思い出を胸に、きっと子どもたちはこれからも頑張ってくれると思います。去られたみなさんの、今後の益々のご活躍を願っております。どうもありがとうございました。お元気でお過ごしください。
6年生の進行で、朝に折りづる集会をおこないました。例年、本校では6年生が、清溪小学校と一緒に広島に修学旅行で行っています。その時に持参する折りづるを、両校で平和への願いを込めて折っています。集会では、6年生が折りづるをつくる意義を全校に話し、その後絵本の読み聞かせをおこなってくれました。さすが6年生。わかりやすく説明をし、スムーズに集会を進行してくれました。願いを込めて、みんなで折りづるを折りましょう。その後、保健室では低学年が二測定で身長、体重を測定していました。みんな、先生の指示を聞いて、静かに測定ができていました。
新年度が始まり、入学式、始業式と時間があっという間に過ぎて、今日はもう12日です。今日から、2~6年生は給食も始まり、授業も本格的にスタートしました。春休み中は静かでしたが、今が元気な子どもたちの歓声が教室、体育館、運動場から聞こえてきます。まだまだ最初で慣れない部分も多く、緊張していると思いますが、いつまでも初心を忘れずに、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
今日、8日(金)に始業式がおこなわれました。校長先生からのお話の後、本校を去られた先生の紹介、新しく本校に赴任された先生の紹介、赴任された先生からのごあいさつと続きました。その後、1年間の生活目標「元気よく あいさつをしよう」と、4月の生活目標「規則正しい生活をしよう」などについて担当の先生からお話がありました。最後にみんなで校歌を歌いました。始業式後、離任式の練習などもおこない、その後各クラスでの活動が始まりました。お互いに認め合い、一人ひとりの力を合わせて、笑顔あふれる魅力ある忍頂寺小学校にしていきましょう。
本日、4月7日(木)に、第116回入学式がおこなわれました。新型コロナウイルス感染防止の為、昨年度に引き続き規模を縮小して実施しました。在校生の学校紹介のビデオや、お祝いのメッセージで、最初は緊張していた新入生も、笑顔になりました。みんなで仲良く、協力して楽しい学校生活を送りましょう。
本校の正門を入ってすぐのところに、紅梅の木があります。いま、その木に美しい花がたくさん咲いていて、とても素晴らしい景色です。メジロなどの野鳥たちもその美しさにひかれ、訪れてきています。今年度も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの忍頂寺小学校がスタートします。
今日、今年度の修了式を体育館でおこないました。今日、修了式を迎えられるのは、一人ひとりの頑張りと共に、友だち、教職員、家族、地域の方々など多くの人々の支えがあったからです。自分の成長を振り返るとともに、お世話になった方々に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えようと子ども達に話しました。一年間様々なところでご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。お礼を申しあげます。来年度もよろしくお願いいたします。
3月18日(金)、本校の第115回卒業証書授与式がおこなわれました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止の為、規模を縮小し実施しました。卒業式に参加した在校生は、目を輝かせて6年生の姿を見つめ、拍手をして卒業をお祝いしていました。卒業生は、一人ひとりがしっかりと決意を語り、立派に成長した姿で卒業していきました。卒業おめでとうございます。
1年間を通して本校で取り組んでいる「五七五作文」の今年3回目の句会が昨日(3月14日)の朝会でおこなわれました。3学期に取り組んだものの中から自分が選んだ好きな句を、読み上げて発表しました。今回からは前のスクリーンに自分が選んだ句がうつしだされ、選んだ理由などを、それぞれ発表しました。その後、句の表彰などがおこなわれました。
昨日(3月14日)に、卒業式の予行をおこないました。緊張した空気の中、みんなとてもよく頑張っていました。みんなの気持ちを一つにして、素晴らしい卒業式を!
いよいよ卒業式が近づいてきました。今日は、2時間目に6年生の卒業式練習、5時間目には大掃除(1回目)。それ以外に卒業式に向けての掲示物作成と卒業式への準備が大急ぎで進んでいます。6年生の卒業をお祝いする気持ちで、心を込めて、準備を進めていきましょう。
今日1年生がこれまでに学習した「スイミー」のお話の発表会を1時間目に開いてくれました。その発表会には、何人かの先生を招待してくれました。スイミーのお話の内容や、自分が一番心に残ったところなどをわかりやすく発表してくれました。発表会の始まりのあいさつや、終わりのあいさつも自分たちで出来て、とっても素晴らしかったです。また、発表会があれば、招待してください。
卒業を控え、6年生が他の学年を訪問し、6年生が授業をおこなう「出前授業」を今日の5時間目に実施しました。漢字や、算数の問題、フープを使った体育館での運動、英語の単語などそれぞれが工夫したテーマで授業をおこないました。授業を受けた子どもたちは、日ごろと違った6年生の姿に頼もしさを感じてくれたと思います。6年生のみなさん、どうもありがとうございました。
7日(月)に6年生が「MESH」でプログラミング学習をおこないました。「電気を無駄なく、効率よく使うにはどうしたらいいだろう」という設定で、効果的な電気の使用方法を考えました。押しボタンスイッチ、人感センサー、LEDなどの部品を使いながら、タブレットを使い、専用のソフトで回路をプログラミングしました。「あれ、こんなはずではないんだけれど・・」「よし、これでうまくいった!」と答えを導きだしていました。
先週3月3日(木)に講師の先生をお招きして、校内研究授業を3年生の理科でおこないました。音の伝わり方で、「糸電話は伝わるものをかえても、声が伝わるだろうか」ということをたしかめました。糸のかわりに、ビニールロープ、輪ゴムをつないだもの、針金などで糸電話をつくり、新型コロナウイルス感染防止に注意しながら実験をしました。その後、職員が講師の先生の模擬授業を受け、子どもたちが興味をもつ、理科実験について学びました。お世話になった講師の先生、どうもありがとうございました。
今年度の卒業式の練習がはじまりました。今日は1~5年生が体育館で起立や、礼の練習をしました。初めての練習なので、とても緊張していましたが、集中して取り組めていました。みんなの気持ちを一つにして、素晴らしい卒業式にしましょう。
3月に入り、卒業式が近づいてきました。自分達が卒業するまでの日数を書いたカレンダーを6年生が制作しました。カレンダーは職員室前廊下に掲示されています。日頃お世話人になっている方と一緒に撮影した写真が、日めくりのカレンダーごとにそれぞれ掲載されています。感謝の気持ちを忘れずに、卒業までの日々を大切に過ごしましょう。
これまでの忍小まつりでは、自分たちでいろいろなゲームなどのお店を考え、お互いにそのお店をまわって楽しんでいたのですが、今年度はこれまでとは少し違う方法で実施しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、自分たちで考えたそれぞれのゲームに6年生を招待し、プレゼントなども渡しました。写真は「4年生の巨大スゴロク」のゲームです。教室の床にスゴロクのマス目があり、サイコロを転がしながら、そのミッションをクリアして進んでいきます。6年生からもお返しの出し物がありました。もうすぐ卒業ですが、6年生と一緒にたのしく過ごせて良かったと思います。
毎日児童が通る忍頂寺バス停と学校間の道の一部に、グリーンベルトが設置されました。グリーンベルトは、歩道がない路側帯だけの道路に設置することで、車道と歩行空間が明確になり、自動車等の通行車両への注意喚起として有効なものとされています。これからも、交通ルールを守り、安全に通学しましょう。
今日、本校の3年生と吹田市立山田第五小学校の3年生がICTを使って交流授業をおこないました。この交流は、2学期に4年生同士でおこないましたが、3年生同士では初めてです。山田第五小学校からは、班ごとに吹田市の施設や、市出身の有名人についてなどの発表がありました。近くの市なのですが、今まで知らなかった事などもありました。本校からは、校区の歴史的な場所や、本校のようすや行事などについての発表をおこないました。いろいろと準備をしていただき、ありがとうございました。
5年生が朝会で畑中権内さんのお話を発表してくれました。例年5年生が、劇や紙芝居、影絵など色々な方法でお話の発表をおこなってくれています。今年度は、ペープサートを自分たちで制作し、合唱なども交えながら発表してくれました。ペープサートの完成度がとて高く、背景の水流なども工夫されていて素晴らしかったです。どうもありがとうございました。
本校で継続して取り組んでいる「いのちの学習」の参観が昨日と今日、おこなわれました。各学年ごとにテーマを設定して実施しています。この学習を通して、様々な角度からいのちの大切さについて考えて欲しいと思います。
昨年度から実施している、北海道富良野市立樹海小学校、沖縄県南大東村立南大東小中学校と本校をZOOMで結んでおこなう三校交流授業を本日おこないました。本校からは5年生がペープサートによる「畑中権内さんの劇」、6年生はクイズなどを通して大阪を紹介する取り組みをおこないました。両校からも校区や地域等の紹介がありました。今年度2回目の交流ということもあり、緊張も少し溶けてなごやかな様子で交流する事ができました。準備をしていただいた先生方をはじめ、両校の児童のみなさん、どうもありがとうございました。また、交流できることを楽しみにしています。
縦割りのグループごとにSDGsの中からテーマを選び、本などを使いながら学習した内容をそれぞれのグループごとに発表しました。その発表の間に日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの方々にテーマに関係する本の読み聞かせをおこなっていただきました。これからの世の中のことを多様な角度から考えている子どもたちの姿勢にあらためて感心させられました。本校で初めての取り組みでしたが、発表を聞いていた子どもたちから、いつも以上に感想などが発表され、活発な発表会になりました。早朝より参加していただいたお話ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
今日の児童朝会では、読書感想文の表彰がありました。表彰された感想文をみんなの前で読んで発表してくれました。その後続いて、2年生がウイルスの感染予防についての劇をみんなの前で披露してくれました。とってもわかりやすく、名演技でした。感想文や劇を発表してくれたみなさん、どうもありがとうございました。
子どもたちは、先日の朝会で説明のあった、サーキットトレーニングで体力づくりをすすめています。朝登校してからや、業間休憩、放課後、自分で時間をみつけておこなっています。寒さに負けず、自分のペースで計画的に取り組みましょう。
今日、3年生が茨木市立文化財資料館のZoomによるオンライン授業を受けました。少し前の昔のくらしはどうだったか?今との違いは?道具は?などについて説明をしていただきました。途中でクイズがあったり、昔の道具や昔のくらしの写真などもあり、資料館の方の質問にも答えながら、熱心に授業を受けていました。資料館のみなさんには、いろいろと準備をしていただき、ありがとうございました。
今朝の児童朝会では、1月24日(月)から始まった給食週間の取り組みの発表がありました。山手台小の栄養教諭の方に来ていただいて、栄養のことや、給食について学んだこと。日頃の給食についての思い、調理員さんへの感謝などを作文にして、朝会で発表しました。朝会には、毎日給食をつくっていただいている調理員さんにも来ていただき、発表を聞いていただきました。最後に調理員さんへ作文を手渡し、お話をしていただきました。これからも給食でお世話になりますが、よろしくお願いします。
地域の方の来ていただいて、せっけんづくりをおこないました。粉せっけんに色をつけ、ビニール袋にいれて、外側からもみます。その後、ラップの上で形を整えます。後は、家で乾燥させれば、4,5日でせっけんとして使えるそうです。みんな楽しそうにせっけんづくりに取り組んで、いろいろな形のせっけんができました。お忙しい中、わかりやすく教えていただき、どうもありがとうございました。