【5月25日(月) 緊急事態宣言解除に伴う6月1日以降の対応について】令和2年5月25日付配付プリント「
緊急事態宣言解除に伴う6月1日以降の対応」
1.令和2年6月1日(月)~14日(日) スタートアップ期間 ①分散登校 ・学級を2つのグループに分けて分散登校を実施(授業日の扱いとする)
・午前グループと午後グループに分かれ、3時間ずつの授業を実施する
②給食 ・6月2日(火)より全学年で給食を実施する(感染防止のため、簡単な給食とする)
・午前グループは給食を食べてから下校、午後グループは給食を食べてから授業を受ける
③学校行事は実施しない
④見守り登校は実施しない(学童保育室を午前中から開室する)
2.令和2年6月15日(月)~ ①通常授業を実施する
②学校行事は実施する(ただし、今年度に限り中止、または形態を変えて実施するものもある)
3.その他 ・スタートアップ期間中、登校に対し不安や心配を抱えるお子様については、学校までご相談ください。
・授業時数確保のため、6月29日(日)の創立記念日は授業日といたします。
・今後の感染状況により、上記対応について変更することがあります。その際には、速やかにお知らせいたします。
ミマモルメのメールシステムに登録されていない方は、この機会にぜひともご登録ください。
詳細は、上のリンクより配付文書をご覧ください。
【5月8日(金) 臨時休校延長のお知らせ】令和2年5月8日付配付プリント「
臨時休業中の対応について」 休校期間 令和2年5月11日(月)から5月31日(日)まで延長 ただし、国の緊急事態宣言や府域の感染状況により変更する場合があります
なお、期間中
校庭開放は実施しません。
児童が学ぶことができる環境づくり①5月11日(月)の週から
登校日を実施し、児童の心のケアや学習支援を行う。
・児童一人当たり登校日は週1回
・分散登校を実施(1教室15名以内、座席の距離を1~2m離す)
・学校にいる時間は2時間まで
・参加できない場合も欠席とはならない
・クラスごとに登校日と時間を設定
【持ち物】筆記用具・上履き・体育館シューズ・毎日健康観察カード
その他、家庭で取り組んだ課題など(指示があります)
※登校日の予定については、上記の添付ファイルをご確認ください。
※
期間中は毎日検温し、毎日健康観察カードに記入し、学校に持たせてください。
マスクを着用させてください
集団登校は行いません。保護者の付き添いは必ず必要ではありませんが、できる限りご協力ください。
②
茨木っ子オンライン授業を5月18日から実施する。
見守り登校について引き続き、
規模を縮小した形で継続して見守り登校を実施します。
利用には、
見守り登校利用申請書の提出が必要です。
実施時間:8時30分から15時00分
利用にあたって、
毎朝過程で検温し、毎朝健康観察カードに体温を記入し、マスクを着用させ、登校させてください。
【見守り登校の対象となる家庭】(1)医療に従事されている家庭
(2)警察・消防・介護保育等社会の機能を維持するために就業の継続が必要な家庭
(3)ひとり親家庭等で、仕事を休むことが困難な場合や、その他やむをえない理由により家庭での保育が困難な家庭
夏休みおよび冬休み臨時休校による授業時数確保という観点と、自粛することを強いられている子どもたちに自由や時間を保証するという観点から、下記の通り短縮する。
夏休み:令和2年8月1日から8月16日(16日間)
冬休み:令和2年12月26日から令和3年1月4日(10日間)