ICTの活用

各教室に設置してある50インチテレビや書画カメラ等、ICT機器を効果的に活用した授業を行っています。
・授業での活用事例(コンピュータ室)→
・授業での活用事例(普通教室)→
・行事等での活用事例→

授業での活用事例(コンピュータ室)

コンピュータ室には児童一人一台のWindows7ノートパソコンがあり、調べ学習などに利用しています。

 
社会「くらしのうつりかわり」。今日はパソコンで「昔のくらしの道具」を調べています。インターネットを抵抗なく使って、上手に検索していました。タライ、すり鉢、柳こうり、かまどなど、昔の道具がたくさん出てきました。
 
総合「未来の仕事をさがせ」。将来の仕事について考え、職業意識を高めるためのプログラムをパソコンのキッズネットを利用して始めています。まずは「自分に向く仕事」診断から始めました。楽しく、職業への関心が高まるプログラムになっています。どの学年でも、学年に応じて仕事についての学習(キャリア教育)をすすめています。
毎週水曜日の放課後に、茨木市から配信される「いばらきっ子スタディ」をつかったスタディ学習を実施しています。パソコンを利用した学習です。参加できるのは3年生以上。月ごとに申し込みを受け付けています。ぜひ参加してください。
 
 
国語。「自分の意見を、自分の立場を明確にして、根拠を持って述べる」ことをぬあてにディベートをします。テーマは「給食と弁当」「手書きと印字」「携帯電話を持つ・持たない」「夏の旅行海と山」等。今日はパソコンを使って、其々の情報を調べています。相手を説得できるだけの根拠を、たくさんの情報の中から選んでいきます。インターネットを使って、必要な情報を見つけ出すことに、ずいぶんと慣れてきました。
総合的な学習の時間。修学旅行の報告の準備をしています。「発表名人」というプレゼンテーションソフトを使って、グループごとに、場面ごとのスライドを作っています。日曜参観で発表する予定です。パソコンの使い方にずいぶん慣れている様子がわかります。
 


授業での活用事例(普通教室)

各クラスには50インチ大型テレビ、ノートパソコン、書画カメラおよびインターネット接続環境が常備してあります。テレビは視聴覚教材を映すほか、ノートパソコンや書画カメラと連携してさまざまな用途で活用しています。

 
算数「かけ算をつかって」。かけ算の基本「1当たりの量」と「いくつ分」を意識して、1つの問題を解くいろいろな方法を考えています。いろいろな式を考えていました。かけ算を使う基本である「1あたり量」と「いくつ分」の考え方がしっかり身についています。前に出て「○○ずつ」と「1あたりの量」を示しています(写真)。教科書がテレビに映って、説明がとても分かりやすいです。
書画カメラを使って「もの探しゲーム」。テレビ画面に映った絵の中から「キャンディが入ったワゴン」などを探すゲームです。
 
 
算数「20より大きいかず」の導入。「りんごはなんこ?」ばらばらにたくさんあるりんごを、かぞえ間違えないように数える方法を復習しています。「かぞえたらチェックをいれる」「10のまとまりをかこむ」など、良く覚えていて、たくさんの子が発表していました。
 
理科「電気で明かりをつけよう」3年生は電池の+極・−極や導線のつなぎ方などを学習して、豆電球に明かりをつけます。明かりをつけて電気の流れを確かめた後、「電気をとおす物ととおさない物」の予想をしています。はさみ・えんぴつ・ものさし・消しゴム・クリップ・アルミはく・十円玉・一円玉等など。アルミはくや一円玉、十円玉など、子どもたちの予想が分かれていました。次の理科の時間に確かめていきます。
今日は「ICT機器の活用」をテーマにした研究授業。6年生3学級が算数の授業を公開しました。デジタルフラッシュカード・デジタル教科書・パワーポイント・書画カメラなどを有効に活用した授業でした。自分の考えたことをノートに書き、書画カメラで投影しながら発表しています(写真)。授業のあとの研修会では、いろいろな活用の仕方や、利用する上でのメリットやデメリットなどについて意見交換をしました。子どもたちの学習理解を支援するために、より有効な活用を進めていきたいと思います。
 
 
生活科「わたしのたんじょう」。家の人に書いてもらったプリントに貼ってある赤ちゃんの時の写真を見せながら、名前にこめられた家の人の思いや願いについて発表しています。プリントに書いてくださっている生まれた時の様子や、家族の喜びの気持ちを担任が補足して伝えています。どの子も家族に温かく見守られているかけがえのない子であることを感じ、やさしい気持ちになれる大切な命の学習です。
算数「表に整理して表そう」。今日の学習のめあては「知りたいことがよくわかる整理のしかたを考えよう」。学年とけがの種類についてばらばらのデータを一つの表にまとめていく学習です。様々な条件に合う整理のしかたと表の読み方を勉強していきます。合計欄が何を表す数字なのか話し合っている様子です。
 
理科「大地のつくりと変化」。地層のでき方を学習しています。流れる水のたい積によってできる地層、火山の噴火によって火山灰が降り積もってできる地層について学習します。テレビの画像で火山の噴火によるたい積の様子をみています。
 
算数「少数・1より小さい数を表そう」。3年生で小数の学習を始めます。水のかさや長さなどの半端を単位を変えないで表すものとして、小数を習います。今日は1L7dlを1.7Lと表すというような学習でした。途中で「今、意味がわかったわ・・」と、うれしいつぶやきを聞きました。
 
算数「図形の拡大と縮小」。教科書にある2つの図形について、関係を調べています。テレビの画像に映し出された2つの図形を指しながら、たて・横のマスが、ともに2倍になっているということを説明しています。分かりやすい説明です。
 
算数「ふえたり へったり」です。5+3+2や6+4−3などの式をたてて、計算します。写真左は授業開始時の計算タイム。今日はたし算のプリントをしています。時間は3分。3分でできるところまでがんばります。テレビ画面で経過時間がわかります。集中してがんばっていました。1年生では10までのたし算・ひき算と、繰り上がり・繰り下がりのあるたし算・ひき算に強くなることが大切です。くり返し計算練習することで力をつけていきます。
 
社会「水産業のさかんな地域」。今日は日本の水産業がかかえる問題を考え、魚の養殖とさいばい漁業について学習しています。養殖業とさいばい漁業の様子を画像でみながら「養殖とさいばい漁業のちがい」についてまとめています。
 
 
理科「水よう液の性質」。鉄やアルミニウムを水よう液に溶かした実験の結果をテレビ画面で再確認しています。水よう液が金属を違うものに変化させる働きがあることを学習します。続いてリトマス紙を使って、水よう液を酸性・中性・アルカリ性のなかまに分けていきます。
算数「いろいろな四角形を調べよう」。正方形・ひし形・長方形・平行四辺形・台形の図形の性質を整理して理解し、図形をかくことも学習します。今日は「たしカメぽいんと」の問題から、図形の中にどんな四角形があるかを調べています。テレビの画像で台形を確認しています(写真)。みつけにくかった台形の形がはっきりわかってうれしそうです。
 
 
算数「たすのかな ひくのかな」教科書の問題を読んでたし算・ひき算を考えています。「たす」「ひく」の意味が分かり、慣れてきました。姿勢よく、まっすぐ手があがってすます。写真右は、書画カメラをとおして、きれいに書けたノートを映し出しています。「良い」の手本がすぐにわかり、子どもの意欲につながります。
 
理科「天気の変化・台風と気象情報」の学習です。テレビに映っているのは今日の台風12号の予想進路図。台風の動き方や、近づいてきたときの天気の変化の様子をリアリティに学習しています。
 
算数「10より大きいかず」。今日は10より大きい数を、10のかたまりをまとめて数える方法や、2ずつの数え方、5ずつの数え方などを学習しました。10のかたまりを作ることが基本です。落ちついていっしょうけんめい勉強しています。
夏休みの思い出をお話しています。プールにいったこと(写真)や、白浜でとまったこと、キャンプに行ったこと、弁天さんの花火を見に行ったこと等など・・・いろいろなお話がありました。お話も質問もとても上手になっていてびっくりしました。「聞く」時間のほうが長くてたいへんですが、みんな「聞く」ことも頑張っていました。いい質問がたくさん出ていました。
 
算数です。二桁のくり上がりのある計算の筆算のしかたを学習しています。黒板の横に本時の学習のながれが書いてあります(写真右)。45分授業の見通しがわかり、子どもたちの学習にめりはりが付きます。写真左は、メニュー2番目の「テレビ」のところ。教科書をテレビに映し、筆算の仕方を学習しています。
 
「それでもかぶは ぬけません」のあとのおじいさん・おばあさんのセリフを考えてノートに書きました。書けたノートを書画カメラで写して紹介しています。おじいさんの言葉でとてもしっかり書けました。友だちのノートが、とても参考になります。
 
国語。こちらも説明文「どうやって みを まもるの」の読み取りです。教科書の記述にそって、プリントのまとめをしています。「プリントに「からだ」と書いてあるところを指で指しましょう」と、テレビ画面で示しながら指示しています。「プリントをまとめる」という難しいことを頑張っていました。
 
国語。1年生は基本のひらがなに続いて「おばさんとおばあさん](のびる音)、「くっつき」の「は・へ・を」などを習い、今日は「いしや」と「いしゃ」(ねじれる音)の学習でした。どんどん覚えていきます。練習プリントの書き方をテレビで示しています。プリントに、正しく書きこむことも学習します。
 
 
社会「今に残る室町文化」。書院造・生け花・脳・祇園祭・墨絵・茶道など、室町時代に花開いた文化は、現代の日本社会にもたくさん伝わっています。中国にわたって水墨画を学んだあと、日本独自の水墨画を完成させた雪舟について、DVDを鑑賞しています。こちらも暑い教室でよく頑張っています。
算数「およその面積を考えよう」。ひし形に近い池や三角形に近い湖の面積を、既習の面積の求め方(公式)を使って概算しています。テレビに教科書の図形が映し出されて、学習に集中しやすくなっています。教室はものすごく暑いですが、集中してがんばっています。
 
算数「折れ線グラフ・変わり方をグラフに表そう」。今日の学習のめあては「2つのおれ線グラフをくらべ、変化をよみとる」です。教科書のグラフをテレビに映し出しています。テレビ画面を活用して、分かりやすい授業になっています。
 
家庭科です。裁縫の学習が始まり、今日は意図の玉結びを学習しています。こちらも書画カメラが活躍。先生の玉結びがテレビに大きく映し出されています。難しい玉結びですが、がんばっていました。
 
生活科「がっこうたんけん」の発表です。「ほけんしつ」を見学したグループが発表していました。見学してかいた物を、テレビの画面に映し出しています。「ベットがありました」「体重計がありました」等。写真でとってきた画像をうつしだしたり、インタビューの声を録音してきかせたり・・見たり聞いたりして、発表の内容がとてもわかりやすい工夫がしてありました。
 
生活科「がっこうをたんけんしよう」です。新しく入った書画カメラで教科書を投影しています。大きな画面で、子どもたちは自分の教科書のどこを見たらいいか、とてもよく分かります。今日は教科書を見ながら、学校探検でのあいさつの仕方を勉強していました。
 
算数「10までのかず」。1から10までの数を学習して、今日は1から1ずつふやして、10までの数の順番を学習しました。1から10まで順番に線で結んで、教科書の絵を仕上げました。大型テレビに写る画像の上で線を引いて、正しい仕上げを見せています。とてもわかりやすいです。
 
理科です。今日のめあては「ルーペを使って花の観察をしよう」
大型テレビの画像を活用して、花のつくりを確認とルーペの使い方の基本を学習しています。ルーペの上手な使い方がとてもよく分かります。
 
算数[対称な図形」。線対称につづき点対称の図形を学習しています。点対称の図形の描き方を、デジタル教材を使って分かりやすく説明しています。点対称の図形を正しく仕上げることは、中々の難関です。
 


行事等での活用事例

体育館や特別教室にはプロジェクタを常備しています。学校朝会の場などでも、視覚的な支援ツールとして利用しています。
放送室からは各教室に一斉テレビ配信ができ、放送朝会なども行っています。

 
今日は給食委員会と掲示委員会の発表がありました。給食委員会は3学期実施の「どっちの料理」のアンケート結果を報告してくれました。自分が選んだメニューが多数賛成で決まると、うれしい歓声があがっていました。掲示委員会は学期ごとに作る自分たちの掲示作品からクイズを出してくれました。
台風6号による暴風警報が解除になり、午後1時より無事一学期の終業式を行なうことができました。(写真)校長の話です。耳原小学校の「めざす子ども像」にそって、一学期の様子をふり返りました。子どもたちの元気に頑張る様子をプロジェクターで映し出して紹介しました。一人ひとり、自分の一学期のがんばりとこれからの課題について振り返ってほしいと思います。落ちついて、しっかり聞いていました。
 
お昼の放送で「あいさつしよう」の耳原版DVDを放送しました。教職員総出演のDVDです。子どもたちの笑顔と気持ちのいいあいさつが増えますよう・・家庭も地域もごいっしょに、よろしくお願いします。
 


 

茨木市立耳原小学校
〒567-0006 大阪府茨木市耳原2-20-55
TEL:072-641-1900  FAX:072-641-0889 〔mail〕   
Copyright(C) Minohara elementary school.All rights reserved.