忍頂寺小の保護者限定HPについて
    専用Rコードまたは専用URLから、
    ログインすると、閲覧できます。
    上部に「忍小のみなさんへ
    が表示されますので、そちらより
    閲覧してください。
     
    オンライン学習のために
    ※利用には、個人IDとパスワードが必要です。
     
    忍頂寺小学校について

    忍頂寺小学校は、大阪府北部の衛星都市、
    茨木市の山間部に位置する小さな学校です。

    大阪府へき地・遠隔小規模校の一つとして、
    へき地教育の研究に力をいれています

     
    電話対応について
    平日 8:00~18:00
    休日・長期休業中8:30~17:00

    上記時間以外は音声ガイダンスが流れます。
    ※緊急の場合は市役所(622-8121)だけで
    なく、必要に応じて警察や消防にも連絡してください
     
    お知らせ
    耐震工事が終わり、きれいになっています。
    写真は今の校舎と前の校舎です。




     
    忍頂寺小学校校歌

    (ロゴをクリックすると、曲がはじまります)
    歌詞は、「学校案内」メニューの
    「校歌歌詞」をごらんください。
     
    タブレットドリル(教師用)
    ※利用には、個人IDとパスワードが必要です。
     
    COUNTER134648
    日誌
    web日記
    12345
    2023/09/25new

    短距離走記録会

    | by 忍頂寺小
    夕方の天気予報で片平さんが言っていた通り、この週末で気候がガラリ。朝晩は一時寒さを覚えるほど涼しくなりました。
    空を見上げると雲の様子も一変。今日もすっかり秋らしい青空が広がっていました。
    その中に真っすぐに伸びる4本の飛行機雲。同時にはっきり見えるということは、ずいぶん前に出来たものも長く残っていたのでしょうか。
    さて、本日は短距離走記録会。運動会を前に、2年生は50m走、3年生以上は100m走の記録を計りました。
    本校の運動会では当日の着順に加え、記録会での昨年度からの伸びにより得点がプラスされますが、多くの児童が昨年度よりもタイムが上がっているとのこと。1年前の自分をどれだけの人がどのくらい超えることが出来たのか、結果発表が楽しみですね。
      
    11:22
    2023/09/22new

    万顔旗

    | by 忍頂寺小
    運動会に彩りを添えるため、例年掲げられている「万顔旗」
    子どもたちが似顔絵や好きなものをビニールに描き、それが万国旗のように連なってできています。
    今は1階の廊下に張り出されているのですが、1人ひとりの個性が滲み出ていて大変見ごたえがあります。
    この万顔旗には大人も参加しており、教職員はもちろん、サポーターの先生、校務員さん、清掃員さん、調理員さん、受付員さんなど、学校に関わる方々の旗も混じっています。
    保護者、地域のみなさま、運動会にお越しの際は是非ご覧くださいね。
      
    14:10
    2023/09/21new

    運動会全体練習

    | by 忍頂寺小
    全体練習では、入場行進~開会式、閉会式、応援合戦など、全体の流れや動きを確認。いよいよ9日後に迫った運動会の細かな準備段階に入りました。
    1人ひとりが大きな注目を浴びる本校の運動会。全力で取り組む真剣な姿と、プレッシャーを感じながらも楽しむ笑顔を、会場のみなさんに見せつけてほしいものです。
     
    さて、雨天のため体育館での練習になりましたが、会場の準備も進んでおり、運動場にはテントが張られ、トラックには白線が引かれています。
    本校の運動場は雨が降ると雨水の流れで溝が出来やすく、雨の度にグランドの均(なら)しが大変ですが、その管理を校務員さんが大きく担い、子どもたちが活動しやすいように環境を整えてくれています。大変ありがたいことです。
    3つ目の写真にその校務員さんが写っていますが、どこにいるか分かりますか?
      
    11:30
    2023/09/20

    伸びるカウント

    | by 忍頂寺小
    この学校ホームページの左下にはカウンターがあり、何人の方がご覧になっているかが分かるようになっています。
    ですが、このカウンターを私は若干怪しんでいます。
    というのも、ここ数日を見てみると、1日に100近く数が伸びているのです。
    100ですよ、100。児童数の4倍の数。やっぱり多すぎると思います。
    1日に何度も訪れることもないでしょうし、かといってそれほどたくさんの人が見ているとも思えませんし、カウンターが壊れているのでしょうか・・・。
    事の真相は分かりませんが、この日記をご覧いただいている方、いつも立ち寄っていただきありがとうございます。

    14:18
    2023/09/19

    もうあと2週間

    | by 忍頂寺小
    業間休みを返上し、応援団が体育館に集合。あと2週間後に迫った運動会に向け、応援練習に励んでいました。
    先日の練習では気付かなかったのですが、白組にも私の知らない複雑な拍子があるよう。「1・3・5拍子」に続き、本番での仕上がりが楽しみです。
    優勝トロフィーを手にするのはいったい?赤組も白組も頑張ってくださいね。
      
    11:38
    2023/09/17

    見山地区敬老会・文化展

    | by 忍頂寺小
    4年生が敬老会に華を添えるべく、第2部のオープニングに登場。ご参加の方々に日頃の感謝を劇を通して伝え、お祝いの気持ちを踊りで表現してくれました。
    大勢の人を前に緊張気味の子どもたちでしたが、参加者には大好評だったようで、「とっても良かったよ」「来てくれてうれしい」「踊りが上手やったわ~」などの声をいただきました。
    また、文化展には全児童の作品を飾っていただいたのですが、茨木市長、教育長をはじめ、たくさんの方に観て、喜んでいただきました。
      
    13:27
    2023/09/15

    運動会全体練習

    | by 忍頂寺小
    運動会に向け、今年度初となる屋外での練習を実施。空は曇りながらもジメジメとした感じで、朝イチながらまあまあの暑さを感じる運動場でした。
    本日は準備運動と石拾いのみを行い、早くに活動を終了。暑さを回避しながらも、徐々に慣れていくことも必要なこの時期。細心の注意をもって、準備を進めていきたいと思います。
      
    10:52
    2023/09/14

    努力の結晶 笑顔で出しきれ 自分の全て

    | by 忍頂寺小
    このスローガンを掲げ、その実現に向けて取り組んでいる子どもたち。
    今日は応援団の団結式があり、応援練習が始まりました。
    応援合戦の形は学校によってまちまちですが、忍小もカッコ良さとユーモアを織り交ぜた特色のある構成となっており、運動会の見どころの1つと言えそうです。
    その中でも私の目を引いたのが「1・3・5拍子」。「3・3・7」が定番で、その他にも小学校でお馴染みのものがいくつかありますが、「1・3・5」は忍小が初めて。
    独特なリズムで戸惑う子も今は多くいますが、これが当日にどうなっているのか。私にとってはこれもまた1つの見どころとなりそうです。
     
    10:41
    2023/09/13

    Bluetoothの恩恵

    | by 忍頂寺小
    低学年が運動会団体演技の準備を始めて1週間。練習場所は体育館へと移り、隊形移動を含めた練習を進めています。
    友だちとくっついたり離れたり、ぐるっと回ったりポーズを決めたりと、様々な動きを組み合わせて楽しそうに踊る姿は、観ていて本当に微笑ましいです。
      
    ところで、指導の際は音楽を流したり止めたり、少し前に戻したりと大変なのですが、令和の時代はBluetoothが威力を発揮。平成の時代は、ラジカセ(死語?)などの機器にベタ付きになるか、必要の度に往復ダッシュが必要でしたが、今はスピーカーから離れた場所での機器操作で済んでしまいます。
    私はCDやMD(懐かしい!)の世代ですが、さらに前はカセットテープで同じようなことをしていたのでしょうか。とっても大変だったことが容易に想像できます。
    昭和の先生方に敬意を表すとともに、今更ながら感謝したいと思います。
    11:52
    2023/09/12

    ダイナミック琉球

    | by 忍頂寺小
    「ダイナミック琉球」という曲をご存じでしょうか。
    沖縄はもちろん、全国のエイサー演舞、現代版組踊舞台などの定番曲となっており、近年は運動会でもお馴染みの名曲。2017年の夏の高校野球で仙台育英高校が応援歌として使ったことをきっかけに、高校野球の定番曲としても認知されるようになったそうです。
    その「ダイナミック琉球」に合わせ、今年の運動会では、高学年の子どもたちが演技を披露します。
    本日が2日目の練習でしたが、大まかな動きをほぼ覚えつつある子どもたち。本番では完全に動きを身に付け、曲に乗ってダイナミックに魅せてくれることでしょう。
     
    13:01
    2023/09/11

    運動会に向けて

    | by 忍頂寺小
    先週から運動会に向けての練習が始まりましたが、高学年の子どもたちはそれに加え、運営に関わる役割があって大忙し。
    本日の6時間目には、「準備」「放送」「決勝・審判」「得点・記録」の役割に分かれ、係の打ち合わせを行っていました。
    子どもたちが主役も脇役も裏方も幅広く担う、忍小の運動会。117回目を迎える今年は、どのような運動会を創り上げてくれるのかとっても楽しみです。
     
    15:22
    2023/09/08

    スピーチ大会

    | by 忍頂寺小
    全児童・教員の前で、1人ひとりが自分の思いや考え、出来事などをスピーチするこの取組み。
    子どもの頃から人前で話すことが苦手な私にとっては、なかなかのハードルの高さだと思いますが、そのプレッシャーに見事に打ち勝ち、全員があの場に立てたことをまずは褒めてあげたいと思います。
    スピーチ大会では、1つひとつの話がとっても興味深く、スピーチは25本もあったのですが、あっという間に時間が過ぎ去ってしまったように感じました。また、大会を終えた子どもたちの顔はとても晴れやかで、大きな仕事をやって退けた充実感に溢れているようにも感じました。
    次回は12月の実施を予定しています。今回の頑張りに自信を持ちつつ振り返り、次の機会にしっかり備えてほしいと思います。
      
    11:15
    2023/09/07

    Shall we dance

    | by 忍頂寺小
    低学年も運動会に向けた取り組みがスタート。
    オープンスペースの広い音楽室を利用し、2・3年生が団体演技の練習をしていました。
    音楽に乗りながら、手足や頭、おしりを動かす姿はそれだけで最高にかわいく見えますが、これからどのように仕上がっていくのか今からとっても楽しみです。
       
    11:56
    2023/09/06

    体験することの楽しさ

    | by 忍頂寺小
    6年生が理科室で顕微鏡を覗いていました。
    我々の世代の顕微鏡といえば、黒とシルバーを基調とした、何となく冷たさを感じさせるフォルム、収納はオレンジがかった木箱が主流だった記憶がありますが、現代は色も形も様々。昔のように冷たさを感じさせることのない、とっつきやすい柔らかな雰囲気を感じます。(あくまで個人の感想です)
    さて、子どもたちは屋外で水を採取し、そこに潜む微生物を探しているようでした。
    教科書やタブレットから十二分に知識は手に入りますが、自分の力で発見するプロセスとその体験は、なかなか学校でしか得られないもの。
    プレパラートや調節ねじを動かしながら試行錯誤し、目を輝かせながら顕微鏡を覗く姿を見ていると、やはり体験的な学習は楽しいなあと改めて感じました。
     
    11:34
    2023/09/05

    運動会に向けて始動

    | by 忍頂寺小
    昨日、6年生が小学校最後の水泳学習を締めくくり、本校も今年度のプールじまい。本日から運動会に向けた準備が始まりました。
    6年生の教室では、今年の運動会スローガンの幕作りを進めていました。スローガンの発表は今週の金曜日とのこと。自分たちで立てた目標を共有し、その達成に向けて頑張ってほしいと思います。
    また、団体演技の練習も始まり、体育館では高学年が組体操の練習を行っていました。
    まだまだ残暑の厳しい毎日。体調管理に留意しながら、じっくり準備を進めてまいります。
      
    12:51
    2023/09/04

    英語シャワーデイ

    | by 忍頂寺小
    今日は5人のNETの先生が来てくださり、英語シャワーデイを開催。
    普段よりたくさんの人とやりとりができ、楽しみながら英語に触れられました。
    高学年は道案内の学習をし、NETの先生と校舎内をあちこち歩きまわっていました。
      
    15:01
    2023/09/01

    もしもに備えて

    | by 忍頂寺小
    各施設の屋外放送の後、大阪中の携帯電話に警報音が鳴り響く中おこなわれた、大阪880万人訓練。
    本校の児童へは事前に周知し、とっさに身を守る行動をとる訓練を実施。多くの児童は教室内にいたため、机の下に潜り込んで脚を支え、頭と体を守る姿勢をとっていました。
    知識として持っておくだけでなく、今回のように実際に行動をとる訓練を行うことが、もしもの事態に自らを守れる力になると考えます。
    こうした機会を大切に、これからも安全教育も重視した教育活動を進めていきたいと思います。
     
    13:59
    2023/08/31

    スピーチ大会に向けて

    | by 忍頂寺小
    スピーチ大会に向けての準備が始まりました。
    これは、普段のクラスよりも多い人数の前で自分の考えを表現する機会として、全校児童の前でスピーチを行う本校の取り組みです。
    例年の取り組みであるため、6年生は慣れたもの(?)ですが、自分の話したい、伝えたい内容がより相手に伝わるよう、以前の文章を繰り返し見直しながら、原稿を推敲し続ける子どもたちの様子が見られました。
    スピーチの本番は来週の金曜日。子どもたちがどんな内容をどのように伝えてくれるのか、今から楽しみです。
     
    09:33
    2023/08/30

    6年 連合水泳大会

    | by 忍頂寺小
    小学校での水泳学習の総まとめとして、6年生が連合水泳大会(彩都西小学校会場)に出場してきました。
    コロナ禍により中止となっていたため、今回は4年振りの開催。市内5校の6年生が集まり、これまでに培ってきた泳力を競い合いました。
    300人に迫る会場の雰囲気に緊張しつつも、全力を出し尽くす決意で臨んだ子どもたち。周囲の応援の力もあってか、普段にも増して力強く泳ぐ姿が見られたように思いました。
    閉会式での話にもありましたが、今回の経験を糧とし、更に今後の水泳学習に活かしてほしいと思います。
    6年生のみなさん、おつかれさまでした。
      
    14:04
    2023/08/29

    秋の気配?

    | by 忍頂寺小
    残暑厳しい毎日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?「暦の上では秋に入り・・・」などと言いますが、下がる気配のない気温、未だ要注意の暑さ指数、絶えず聞こえて来る蝉の声など、全く秋を感じさせない日が続いているように思います。
    そんな中、3・4年生が朝の比較的涼しい時間帯に野外活動。3年生は虫さがしに歩き回り、4年生は畑のヘチマやひょうたんの観察をしていました。
    そろそろ運動会に向けての準備を始めていく忍小の子どもたち。この暑さに体を徐々に慣らしながら、無理のない形で活動を進めていきたいと思います。
      
    09:39
    2023/08/28

    久しぶりの給食

    | by 忍頂寺小
    今日から通常授業と合わせて給食も開始。2学期はカレーからのスタートです。
    カレーと一口に言っても、学校給食で出てくるカレーは様々。本日は「米粉の夏野菜カレー」で、ズッキーニやトマトが入っていました。ズッキーニは食べ慣れない子どもが多いかも知れませんが、野菜は細かく刻まれて食べやすく、子どもたちも普段通り大満足の様子でした。
    給食を取りに行く際、子どもたちは毎日調理員さんと顔を合わせ、「いただきます」と感謝の気持ちを伝えています。調理員さんと対面できる給食場。とっても良いですね。
     
    12:55
    2023/08/25

    2学期始動!

    | by 忍頂寺小
    今日が2学期の初日。児童25人が全員そろって始業式を迎えられたことを大変うれしく思っています。
    始業式では、「コロナ、水難事故、熱中症などに引き続き気を付けながら、日々の学習や様々な行事を、目標や目的意識を持って頑張りましょう」という主旨のお話をしました。
    保護者、地域のみなさまにおかれましては、引き続き本校の教育活動へのご理解、ご協力を賜りますよう、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
     
    13:59
    2023/08/24

    明日から2学期

    | by 忍頂寺小
    長かった夏休みも本日が最終日。明日は2学期の始業式です。
    16:00
    2023/07/20

    明日から夏休み

    | by 忍頂寺小
    今日は1学期の終業式。25名の児童が全員そろって行うことができ、大変うれしく思っています。
    子どもたちはこの3か月半の間、様々な行事や学習を進めていく中で、いろいろなことを考え、学び、力をつけてくれたことと思います。しばらく学校はお休みになりますが、夏休みの水泳指導に参加したり、夏休み特有の様々な体験などを通して、さらに成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
    1学期の間、保護者、地域の方々には、様々な場面でご協力を賜りありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
     
    12:54
    2023/07/19

    お楽しみ会

    | by 忍頂寺小
    終業式を明日に控え、今日はどの学年もお楽しみ会を企画。学期末のテスト祭りを終えた子どもたちが、スッキリとした顔であれこれ楽しんでいました。
    中でも目を引いたのは、2・3年生が一緒に楽しんでいた「ティー・ベースボール」。通常は運動場で行い、順番の待ち時間がけっこう発生するゲームですが、ちょうど良い人数が体育館で良い感じで盛り上がっていました。
    1学期も残すところ、明日1日のみです。
      
    12:21
    2023/07/18

    2・5年 収穫祭

    | by 忍頂寺小
    夏場の植物の成長は物凄いもので、中庭の畑で栽培された野菜たちもどんどん育っています。
    そんな中、今日は2・5年生が合同で収穫祭。これまた見事に育ったトウモロコシを手にし、収穫するまでに至った自然の恵みと校務員さんへ感謝しながら、調理を進めていました。
    ゆがいたトウモロコシはしっかりと甘味があり、とてもおいしくいただくことができました。
     
    15:40
    2023/07/14

    自然宿泊体験学習⑤

    | by 忍頂寺小
    みんなで協力して大事に作ったバウムクーヘンが完成。キャンプの最後においしくいただきました。その後、退所式を終え、お世話になったキャンプ場に別れを告げて学校へと帰りました。
    今回のキャンプを行うにあたっては、清溪小の先生や友だち、キャンプカウンセラーさん、市役所の方々など、たくさんの方に大変お世話になりました。そして何より、保護者の方の温かいサポートのおかげで、無事みんなでキャンプに行くことができました。たくさんの思い出を作れたことに感謝です。
    思いっきり楽しんだ分、とっても疲れていることだと思います。ゆっくりと休んで、いい夢を見られるといいですね。みなさん、おつかれさまでした。
     
    12:53
    2023/07/14

    自然宿泊体験学習4

    | by 忍頂寺小
    ロッジで仲間と一夜を過ごして2日目。朝のつどい、朝食、みんな遊びと進み、最後の活動であるバウムクーヘンづくりに入りました。根気よく層を重ね、おいしく作れるよう、がんばっています。

     

    09:45
    2023/07/13

    自然宿泊体験学習3

    | by 忍頂寺小
    各班、それぞれが考えたレシピに添って夕食づくり。オリジナルのカレーに舌鼓を打ちながら、お腹いっぱい美味しく頂きました。互いに自作のカレーを分け合い、一度に4種類のカレーを食べた子もいました。

     
    19:45
    2023/07/13

    自然宿泊体験学習2

    | by 忍頂寺小
    夕食作りのための準備が始まりました。

     
    16:40
    2023/07/13

    キャンプが始まりました

    | by 忍頂寺小
    山道を抜け、キャンプ場に到着しました。
    カウンセラーさんと対面し、入所式を終え、これからロッジで就寝準備です。
    雨の中でのスタートですが、安全に、みんなで楽しみたいと思います。

      

    15:30
    2023/07/13

    読み物を伝える

    | by 忍頂寺小
    今日は6年生が2年生に向け、読み物を伝える「朗読」をおこなっていました。6年生が授業の中で、役割分担や読み方の工夫を考え、練習している姿は見かけていましたが、その学習の成果を見事に見せてくれていました。
    一方、2年生はしっかりとお話を聞き、その後には読み聞かせてくれた6年生に対して手を挙げて感想を言う姿が見られ、とっても感心しました。
    何かをしてくれた人に対して感想を伝えることは、時に「ありがとう」を述べる以上に感謝の伝わる、相手への礼儀だと思います。相手をさせっぱなしにせず、お礼や感想を返そうという意識を持ってもらえたら嬉しいです。

    12:23
    2023/07/12

    読み物に触れる

    | by 忍頂寺小
    曇り気味とはいえ、今日も午前中から暑いですね。雲がかかると多少は暑さが和らぎますが、それでも暑さ指数の昼頃の予測値は31度。いつも熱中症のリスクと隣り合わせであると捉え、引き続き暑さには気をつけていきたいと思います。
    そんな中、冷房の効いた図書室では、低学年の子どもたちが読書中。黙々と本を読み進める子、それぞれが星座占いの本を読んで内容を共有している子、読み聞かせをしてもらって物語に触れる子など、形は様々ですが、集中して読み物に触れる様子が見られました。
    本校の図書室は、スクールサポーター(図書館支援員)さんのおかげで、子どもたちが本に触れたくなる仕掛けが散りばめられた、とても落ち着く、居心地の良い場所となっています。
    今年は夏休みにも開館を予定しているので、涼みがてら、夏休み水泳指導の前後にも本に触れてもらえたらと思います。

    10:05
    2023/07/11

    Welcome to Ninsho

    | by 忍頂寺小
    業間休みは体育館に集まってのみんな遊び。今回はじゃんけんの度に自己紹介をする「じゃんけん列車」を楽しみました。ただ、互いによく知っている者同士のため、「餃子の王将でいつも頼むメニューは・・・」など、各々が工夫して自己紹介をしていたのが印象的でした。
    今回の立案は、児童の運営委員会によるもので、先週に迎えた3人の転入生の歓迎会を兼ねたもの。この時を楽しみにしていた子どもたちが、自主的に計画を進めてくれていたそうです。
    最後にはみんなから歌のプレゼント。歌詞の中に3人へのメッセージがあちこちに散りばめられていて、とっても素敵な贈り物になりました。

    11:09
    2023/07/10

    俳句大賞決定!

    | by 忍頂寺小
    本日は句会が行われ、1学期の俳句大賞が決定しました。
    各々がノミネートされた句からお気に入りを選び、それを句会で発表する形で投票が行われました。票を持っているのは忍小の児童と職員全員。普段お世話になっている調理員さんや校務員さん、清掃員さんも投票、講評にご協力くださいました。
    結果は、票が大きく割れる大激戦。それだけ趣深い句が集まったということだと思います。それぞれの句に良さがあり、その人らしさがあり、とても楽しい句会となりました。

    09:47
    2023/07/07

    平和集会

    | by 忍頂寺小
    本日の学校朝会は平和集会。平和学習のまとめとして書いた作文を、各学年1人ずつ、代表の子どもが読んでくれました。
    自身の感じた戦争の悲惨さや怖さ、平和のために自分のすべきことなど、自らの思いや考えを伝え、聞き手はそれを真剣な表情で受け止めていました。
    今年度の平和学習はとりあえず終わりですが、これからも戦争と平和について学び、考えつづけていきましょう。

    09:28
    2023/07/06

    白さスッキリ!

    | by 忍頂寺小
    中庭で黙々と擦り続ける子どもたちを発見。家庭科の学習で、粉洗剤などを用いた手洗いでの洗濯体験を行っていました。汚れと暑さとの闘いの中、目に見えて白くなっていくシャツや雑巾を見ては、とても満足そうな表情をしていました。
    その過程にやりがいを感じつつ、一方で、洗濯機の偉大さを思い知った6年生でした。

    12:27
    2023/07/05

    星に願いを

    | by 忍頂寺小
    玄関前に大きな笹飾りが登場。七夕飾りがあしらわれ、子どもたちの願い事が書かれた短冊が風になびいています。
    その願い事はまちまちで、ごくごく個人的なものもあれば、学校全体としての願い事、さらには世界レベルでの願い事もあり、なかなか見ごたえのある笹飾りとなっています。
    個人懇談でお越しの際は、是非ご覧いただければと思います。

    09:16
    2023/07/04

    はじめまして

    | by 忍頂寺小
    先週、ある児童が「家のベランダにおってん」と言いながら持ってきて、教室で飼い始めたのは知っていましたが、私もついに意外なところでご対面。
    朝方にはあちこちで目撃され始めているようですが、私が出会ったのは本校のプール。水泳指導前にプール内のごみなどを取り除いていた先生が、水面に浮かぶ葉っぱなどに紛れたクワガタを持って来てくれました。
    テンションが上がる私に対し、感情の高ぶりを微塵も感じさせないその先生。本校に長く勤める人にとっては、何てことない出来事なんでしょうね。

    13:21
    2023/07/03

    忍小っ子が増えました

    | by 忍頂寺小
    本日、3人の転入生を迎え、25人で再スタートを切りました。
    しばらくは慣れないことも多いと思いますが、子どもたちと共に、忍小での新生活をしっかりと支えてあげたいと思います。

    16:11
    2023/06/30

    学校の安全管理

    | by 忍頂寺小
    蒸し暑い日が続いていますが、みなさま元気でお過ごしでしょうか?
    軟弱な私は暑さにやられる一方ですが、周囲の生き物は待っていましたと言わんばかりに活発に活動しているようで、毎日のように蚊に刺されて参っているところです。
    そんな中、校舎の壁にハチの巣を発見。今回は教頭先生と校務員さんが速やかに撤去してくれましたが、今後も気をつけていかなければならないですね。
    引き続き、子どもたちが安心して過ごせるよう、学校の安全管理に努めていきたいと思います。

    11:03
    2023/06/29

    耳をすませば

    | by 忍頂寺小
    5時間目、聞こえてくる歌声に惹かれて音楽室に向かうと、2・3年生が音楽の授業中でした。
    改めてよくよく聴いてみると、2つのパートに分かれての練習中。まだ学習したての曲だったようですが、しっかりと発声している様子でした。
    7人が2つに分かれるので、それぞれのパートは3~4人。一人ひとりの役割はとても大きいですが、その辺りは慣れっこ(?)の子どもたち。自信を持って大きな声で歌う姿に大きな頼もしさを感じました。

    14:10
    2023/06/28

    ようこそ忍小へ!

    | by 忍頂寺小
    豊原学園の園児21名が、はるばる忍頂寺小学校まで交流に来てくれました。
    この日のために着々と準備を進めてきた2年生。年下の子どもたちを気遣いながら、堂々とした振る舞いで、学校探検を進めていました。
    その後、体育館での交流を通して親睦を深めて、今日の活動は終了。次回は2年生が豊原学園を伺わせていただく予定にしています。

    13:09
    2023/06/27

    ようやく開幕です

    | by 忍頂寺小
    天候に恵まれず延期となっていましたが、ようやく今日、プール開きを行うことができました。
    待ちに待ったプール開きはとてもうれしかったようで、みんな終始笑顔で学習に取り組んでいました。
    水泳は得意不得意が大きく分かれるところですが、それぞれが自分の目標を立て、この夏にしっかりと泳力をつけていってほしいと思います。

    12:26
    2023/06/26

    子どもの感性

    | by 忍頂寺小
    子どもたちの登校後、中庭から聞こえる歓喜の声。覗いてみると、「赤くなってる~!」とミニトマトを見ながら、友だちと喜びを共有する子どもの姿がありました。
    毎日欠かさず鉢の様子を観察しては水やりをし、大事に大事に育てているミニトマト。その成長に一喜一憂できる子どもの感性は、とっても素敵だなあと感心するひとときでした。
    畑のピーマンも見事に育っていますよ。

    08:49
    2023/06/23

    不審者侵入時対応避難訓練

    | by 忍頂寺小
    2時間目が始まって間もない頃、怒鳴りながら西階段を上がってくる侵入者。異変を感じ、階段へ向かった6年担任がナイフを持った男と出くわし、そこから緊急時を想定した避難訓練が始まりました。
    非常ベルが鳴り響き、しきりに笛の音と怒号が飛び交う中、子どもたちは廊下からは目視できないよう身を隠し、自らの身を守る行動をとっていました。
    もしもの時に備えての避難訓練。役立たせる場面がないことを願いますが、充実した訓練になったように思います。
    今回の実施にあたっては、普段からお世話になっているお巡りさんに加え、3人の警察官のご協力をいただきました。ありがとうございました。

    10:57
    2023/06/22

    どうとく?

    | by 忍頂寺小
    6年生の教室では、「リーダー」を題材に、道徳の授業がおこなわれていました。
    子どもたちは、自分の思う「リーダー像」を出し合い、「自分はリーダーに向いているか」などについて考えた後、教材にある主人公の立ち振る舞いから、「リーダーとは何か」「誰にでもなれるものではないのか」などについて、改めて深く考えていました。

    私が子どものころの道徳の授業と言えば、「暗い」「おもしろくない」といったイメージがありましたが、現在の道徳教育は「考えるのが楽しい」「考えを出し合うのが楽しい」ものになっているように思います。(あくまでも個人の感想です。)基本的に、決まった答えがなく、個々の考えが尊重されることがポイントでしょうか。
    教育活動全般を通し、子どもたちの豊かな道徳性を育んでいきたいと思います。
    14:34
    2023/06/21

    低学年 歯みがき指導

    | by 忍頂寺小
    学校歯科医の方にお越しいただき、2・3年生を対象とした歯みがき指導を行っていただきました。
    どの歯が磨き残しやすいのか、それはなぜか、どのように歯みがきをすれば良いのかなど、子どもとやり取りをしながら丁寧に教えてもらいました。
    また、染め出しをおこないながら実際に歯みがきをし、自分はどの辺りを磨き残しやすいのかを確認したりもしました。
    歯みがきの大切さを改めて感じたこどもたち。より歯みがき上手になって、自分の歯をしっかり守ってほしいと思います。

    11:28
    2023/06/20

    ソニープロ学

    | by 忍頂寺小
    以前から5・6年生がソニーの遠隔授業プログラムに参加しており、本日はその3回目。
    「あそびのつくり方を学んで、新しいあそびを考える」学習に取り組んでいます。
    昔から言われるように、あそびは学びの宝庫。ソニーのロボットトイを使いながらの、ワークを通した創造的問題解決学習はとても楽しそうです。
    次の時間では、子どもたちが学びをどのようにまとめ、プレゼンしてくれるのか楽しみです。

    16:10
    2023/06/19

    プール開きに向けて

    | by 忍頂寺小
    放課後に心肺蘇生法の教職員研修を実施。
    本研修は、水泳指導前の多々ある準備の1つとして、毎年プール開きの前に実施しているものですが、今年度も地域にお住いの消防士の方に講師をお願いし、万一の事態に備えた実技研修を行いました。
    6/22のプール開きまでもうすぐ。天気予報を見る限り、プールに入れるか微妙なところですが、更に準備を進めていきたいと思います。

    17:03
    12345