忍頂寺小の保護者限定HPについて
    専用Rコードまたは専用URLから、
    ログインすると、閲覧できます。
    上部に「忍小のみなさんへ
    が表示されますので、そちらより
    閲覧してください。
     
    オンライン学習のために
    ※利用には、個人IDとパスワードが必要です。
     
    忍頂寺小学校について

    忍頂寺小学校は、大阪府北部の衛星都市、
    茨木市の山間部に位置する小さな学校です。

    大阪府へき地・遠隔小規模校の一つとして、
    へき地教育の研究に力をいれています

     
    電話対応について
    平日 8:00~18:00
    休日・長期休業中8:30~17:00

    上記時間以外は音声ガイダンスが流れます。
    ※緊急の場合は市役所(622-8121)だけで
    なく、必要に応じて警察や消防にも連絡してください
     
    お知らせ
    耐震工事が終わり、きれいになっています。
    写真は今の校舎と前の校舎です。




     
    忍頂寺小学校校歌

    (ロゴをクリックすると、曲がはじまります)
    歌詞は、「学校案内」メニューの
    「校歌歌詞」をごらんください。
     
    タブレットドリル(教師用)
    ※利用には、個人IDとパスワードが必要です。
     
    COUNTER140307
    日誌
    web日記
    12345
    2023/12/01new

    第2回スピーチ大会

    | by 忍頂寺小
    今年度2回目のスピーチ大会。終わりに子どもたちにも話しましたが、前回からの成長を多く感じることができました。
    まず分かりやすかったのは読み原稿の有無。前回は読む形で行っていたのが、今回は原稿なし、またはほとんど見ずにスピーチを行った子が増えていました。
    そして、文章構成の工夫。ただ作文したものを読むのではなく、どのような文章や言葉で話せばより伝わるのか。聞き手を意識したスピーチも目立ったように思います。
    忍小のみんなで行うスピーチ大会。今回めあてを持って取り組んだこと、友だちのスピーチを聞いて感じたことを活かし、今後もスピーチ力の向上にむけてチャレンジし続けてほしいと思います。
     
    13:13
    2023/11/30new

    チャイルドフェスティバル

    | by 忍頂寺小
    山手台小学校の「チャイルドフェスティバル」に行ってきました。
    コロナ禍では行われていなかったため、とても久しぶりの参加となった今回。しっかりと準備をして臨んだことや、この間、山手台小学校の児童とは連携を深めてきたこともあってか、思いのほか多くの人たちが忍小の出し物「忍SHOW店」に来てくれました。
    中には忍小のゲームにのめり込む子や、「おもしろかった~」と嬉しい感想を言いながらお店を後にする子もおり、みんな楽しんでいってくれたようです。
    また、店番でない時間には、山手台小学校の出し物に参加。時間の関係で全てを回ることは出来ませんでしたが、いろんな催し物があり、楽しませてもらいました。
    また次回も参加できると良いですね。
      
    14:09
    2023/11/29new

    14万超え

    | by 忍頂寺小
    今週初の投稿となりますが、久しぶりにカウンターを見ると14万超え。先週は14万手前だったので、更新がないにも関わらず、けっこうな数字の伸びが窺えます。
    思うより多くの方がご覧になっているのか、あるいは、日記の更新を待ち侘びて何度も訪れる方がいるのか。いずれにしても、大変ありがたいことです。
    私はこの2日間校務で大阪を離れておりましたが、この数日で学校周辺の木々がさらに色づいたように感じます。山並みが大変美しくなりましたね。

    16:49
    2023/11/24

    5年生の難関

    | by 忍頂寺小
    休み明けの朝イチから、5年生の子どもたちが奮闘。個人的には5年生の学習における最大の難関と位置付けている、算数科の「割合」の学習に取り組んでいました。
    分かってしてしまえば意外と容易い内容。要は「割合=比べられる量÷もとにする量」を基に導かれる3つの公式に数字を入れれば良いだけなのですが、問題文がとにかくややこしい。
    「昨日の売り上げは〇円で、これは今日の売り上げの▢%にあたる。今日の売り上げはいくら?」や「〇円で仕入れたものを▢円で売った時、何%の利益が生じた?」など、問いの文型が様々で、その理解が困難な場面が多々あります。
    よって、どうしても子どもが混乱してしまい、指導する側にとっても悩ましいこの単元。私自身、計8回もこの単元に臨んできましたが、すっきりとこの学習を終えられたことは一度もありません。
    まとめの時期に入り、たくさんの問題に黙々と取り組んでいた子どもたち。根気よく問題に向き合う中で理解が進み、この難関をすっきりとクリアしてもらいたいものです。
       
    09:49
    2023/11/22

    チャイフェスに向けて

    | by 忍頂寺小
    今月末に山手台小学校で行われるチャイルドフィスティバル。今年も声を掛けていただき、忍小も一緒に参加させていただきますが、5時間目はそれに向けた準備。5つの簡単な遊びを計画し、それぞれのグループが道具を作ったり遊びを試したりしていました。
    限られた時間の中でたくさんの人に楽しんでもらうには、遊び方の分かりやすいシンプルなものがベターですが、2年生のおもちゃまつりでも好評だった「ぐらずし」など、面白そうなものが出揃いました。
    当日まであと1週間。みんなで協力してお店を完成させ、チャイルドフィスティバルを楽しみましょう。
      
    13:57
    2023/11/21

    演劇参観

    | by 忍頂寺小
    今日はいよいよ劇のお披露目。保護者、地域の方、忍小の仲間と職員、そして一緒に劇を作り上げてきたフリンジシアターの方々の前で、子どもたちは堂々とした演技を魅せてくれました。
    劇は一人ひとりの声がよく通るためセリフは分かりやすく、演技にも工夫が見られ、まさに見ごたえ十分の発表。普段から人前で話すことに慣れた子どもたちなので、それなりの仕上がりは期待していましたが、それを遥かに超えていくものでした。ホントに大したものです。
    更に、連合音楽会に出演のなかった5・6年生による合唱と合奏。きれいな歌声を聴かせた後に、ガラッと雰囲気を変えてドラムによるメンバー紹介。そして迫力ある高度な演奏。こちらも脱帽ものでした。
    感動あり、笑いあり、驚きありの、激しく感情を揺さぶられた演劇参観。みなさん、やり切ってくれましたね。最高でした。
      
    16:14
    2023/11/21

    私の中での絶対王者

    | by 忍頂寺小
    昨日のバスの待ち時間には「先生、ついに明日やで!俺も好きやねん」と、声を掛けてくる5年生。今朝も登校の見守りの際に「先生、今日の給食知ってる?」と笑顔で語りかけてくれる2年生たちがおり、初めて出会った日のことを話題にしてくれる子どもたちに若干感動しました。
    その話題とは、「揚げ餃子の酢醤油がけ」。待ちに待った本日の給食は、長年王者に君臨する、私の好きな献立第1位です。
    カリッと揚げた餃子に、葱と胡麻、生姜の入った酢醤油ダレが絶妙に絡み、大変おいしく、ご飯がどんどん進みます。
    もともと餃子は私の大好物で家でもよく作るのですが、翌日は残った餃子を「揚げ餃子の酢醤油がけ」風にアレンジしていただいています。
    ご興味のある方、写真を参考にぜひ再現してみてくださいね。感想をお待ちしております。
      
    12:19
    2023/11/20

    おいもパーティー

    | by 忍頂寺小
    雨で延期となっていた「おいもパーティー」を開催。
    学校の畑で採れたサツマイモを洗い、アルミホイルに包んで焚火の中へ。子どもたちは全校遊びをしながら焼けるのを待ち、いよいよ実食。
    中庭では、敷物などを吹き飛ばす強風との闘いとなりましたが、見事にホックリ焼けたお芋をおいしくいただきました。
    やきいもを作るにあたり、用意を整えて下さった校務員さんをはじめ、火の番をしていた先生など、たくさんの方にお世話になりました。みなさんに感謝ですね。
      
    11:16
    2023/11/17

    町の幸福論

    | by 忍頂寺小
    今日は学校までお越しいただき、教室での聞き取り学習。民生児童委員としての話、同じ地域に暮らす者としての話、人生の先輩としての話など、様々な角度から、いろいろなお話をして下さいました。
    6年生は地域のことを改めて学ぶ中で、忍頂寺地区の良さとともに課題について知り、地域のこれからを考え、今の自分たちには何が出来るのかなど、小学生なりに考える学習を進めています。
    簡単には答えが出ない問題について深く考え、友だちと伝え合う経験を積み重ねている6年生。この学習の行く先がとても楽しみです。
      
    12:16
    2023/11/16

    個性豊かな味わい

    | by 忍頂寺小
    2年生の教室。秋探しの学習で手に入れた、どんぐりを活用した作品が並んでいました。
    トト〇をモチーフとしたであろうどんぐりキャラは、それぞれに個性があり、見る者の心を和ませてくれます。
    その横には紙粘土で作られたチンアナゴ、さらにそのとなりはピ〇ミンでしょうか?無造作に置かれたこれらも、なかなか趣深いです。
    来週火曜日の演劇参観の際は、各学年の図工作品などを展示します。保護者のみなさま、ぜひ一人ひとりの作品を味わってくださいね。
      
    14:15
    2023/11/15

    ぱかぽこ広場へ

    | by 忍頂寺小
    6年生の社会見学に同行し、今回は上音羽のぱかぽこ広場へ。目的は乗馬ではなく、今回も聞き取り学習です。
    「歩きながらお話しましょう」との提案を受け、実際に馬やトイレ、倒木など、広場内を観察しながら聞き取り。
    ここには7年程前に来られてぱかぽこ広場を作られたそうですが、出来るまでと出来てからの話、馬や来場する方たちへの思い、これから先のことなど、本当に様々なお話をしていただきました。
    充実した学びの後、50分程歩いて帰ってきましたが、すがすがしい陽気のなかの楽しいハイキングとなりました。
      
    13:30
    2023/11/14

    秋の遠足

    | by 忍頂寺小
    児童机に装着されている「天板拡張くん」。これがあるおかげで、机をより広く使うことができ、タブレットを落とす心配もほぼなくなり重宝しています。
    改めて考えてみると非常にとっても小さな学校の机。昔は筆箱を置き、教科書とノートを開けば十分でしたが、現在はそれと併せてタブレットや資料を開く必要も出てくる時代。ミスマッチも甚だしいと言えるかも知れません。
    ましてや現代の教科書は昭和のものに比べてビッグサイズ。思い出すと、私が子どもの頃は小さい教科書に小さい文字がズラッと並んでいたものです。
      
    写真は4年生の机上ですが、それぞれ増えたスペースを有効に活用していますね。

    終わりの会、その4年生に昨日の遠足の話を聞いてみると、
    「カップラーメンミュージアムでは、日替わりの特別素材も選んで入れることができ、昨日はかぼちゃの角切りがあった」
    「プラネタリウムは貸し切り状態で見やすかった。いろいろな星の名前を思い出すことができた」
    「屋上の展望台からは飛行機が離着陸するところが見えた」
    など、次々と羨ましいエピソードを教えてくれました。
    15:05
    2023/11/13

    3度

    | by 忍頂寺小
    先週の暖かさが幻だったかのような寒さ。
    登校の見守りに向かうと、道路に表示された温度はたったの3℃。それに加えて襲ってくる強風。手袋を持っていないことをとっても後悔しました。
    私は寒さへの準備が遅れましたが、学校の態勢はバッチリ。子どもたちが遠足に行っている間に、各教室には例のストーブが配置され、いつでも稼働できる状態にあります。
    これから長い間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
      
    14:57
    2023/11/10

    舞台稽古

    | by 忍頂寺小
    連合音楽会への出演を終えた2・3年生が、再来週の参観に向けた演劇練習。セリフ合わせと動きの確認をこれまでは図書室で行ってきましたが、今日は本番の舞台でもある体育館で。衣装も身に着け、稽古に励んでいました。
    様子を見ていて感じたのは、舞台を演じる難しさ。ドラマの撮影であれば、セリフは自然に相手の方を向いて言えば良いのですが、演劇はそうはいきません。もちろん同じように言えば良い箇所もありますが、より強調したり、印象付ける必要がある場面では、相手の方ではなく観客の方を向いて発声しなければなりません。
    本番まであと11日。子どもたちがどのように演じてくれるのか楽しみですね。
      
    14:38
    2023/11/09

    第75回連合音楽会

    | by 忍頂寺小
    バスに揺られながら、立命館いばらきフューチャープラザへ。グランドホールはとっても立派な会場で、子どもたちの緊張も高まるような感じでした。
    本校2・3・4年生の出番は、始まって間もないプログラムの3番目。
    大勢の人たちを前にたった12人で臨んだ本番でも、練習を重ねることで身につけた、きれいなハンドベルの音色と歌声を会場に響かせてくれました。毎回思い知らされますが、本校の子どもたちは本番に強いですね。
    その後は、「あっ、この曲知ってる」「すご~」などと言いながら、他校の歌や合奏を味わって帰りました。
    3学年合同の給食では、牛乳で乾杯をしておつかれさま会。練習の成果を出せて、満足気な子どもたちでした。
      
    14:25
    2023/11/08

    多角的・多面的に物事を捉える

    | by 忍頂寺小
    朝方とは打って変わってのぽかぽか陽気。体育館では明日に本番を控えた連合音楽会の最終リハーサルが行われ、気持ちの良い歌声が職員室まで届いていました。明日の日記にて本番の様子をお伝え出来ればと思います。
    さて、その同時刻、職員室の網戸には昨日からずっと同じ場所に留まるカマキリの姿。調べてみると、自分から動かずに待って獲物を狙うカマキリは、全く同じ場所に数日動かずにいることも珍しくないそうです。
    昨日はあと一歩の所で獲物を逃したカマキリですが、写真にあるようにチャンス到来!と思いきや、カメムシがいるのは網戸の裏側。手を出すものの鎌は獲物に届かず、首を傾げているようでした。

    しばらくしてまた窓を眺めると、1匹増えているカメムシ。網戸の裏にいるカマキリをおちょくっているかのような風景でした。

    そんな様子を見ながら思ったのが、食物連鎖の話。
    捕食されている様子や蜘蛛の巣に引っかかる虫などを見ると、弱者側の立場で事を捉えて「かわいそう」と感じがちですが、その一方で強者でありながら捕食できない今回のカマキリの立場を思うと、こちらも「かわいそう」と考えることも出来ます。
    私たちの生活の中でも、一方の視点で「かわいそう」や「悪い」と思えることも、別の視点で考えると他方が「かわいそう」であったり「悪い」こともあるんですよね。
    新学習指導要領では物事を「多角的」「多面的」に捉えることに重点を置いています。子どもたちにそうした力を育むと同時に、自らの視点もそのように持っていたいと思えた昼下がりでした。
    13:47
    2023/11/07

    演劇コミュニケーション

    | by 忍頂寺小
    本校では以前から継続的に行っている「演劇コミュニケーション教育」。コミュニケーション力や表現する力を培うことをねらいとし、プロの劇団の支援を受けながら劇を作っていくものですが、私が目にするのは初めて。
    今日はプロに助言をもらいながら演技指導を受けていましたが、柔軟にそれを受け入れ、演技を一変させる子どもたち。プロの視点に感服するとともに、子どもたちが生き生きと活動する姿に感心しました。
    発表の場まであと残り2週間。今後の仕上がりに期待は膨らむばかりです。
      
    12:48
    2023/11/06

    クマの目撃情報

    | by 忍頂寺小
    全国各地と同様、本校の周辺でもクマやその足跡の目撃情報が続いています。
    情報は大阪府の安まちメール等にある通りですが、全国各地と同様、この近辺でも生活圏の場所に出没しているようです。
    万一クマに遭遇した時の対処法などは、子どもたちにも周知しているところですが、この近辺で何も起こらないことを願うばかりです。
    16:22
    2023/11/02

    リベンジ

    | by 忍頂寺小
    昨日に引き続き、雲一つない青空、11月というのを感じさせない日中の陽気。運動場では、高学年がプラスチックバットを用いた、ベースボール型ゲームを行っていました。
    ピッチャーはすぐ近くから優しく下投げでしたが、男女関わらず、芯を食った快音をバンバン響かせるバッターたち。思いっきりバットを振り回しては、ベースを走り回っていました。
    通常のルールで野球を行うと、多人数が必要、バットがなかなかボールに当たらない、守備で暇を持て余す、なかなかバッターの順番が回ってこない、・・・結果、「面白くない!」となってしまいますが、そこはルールの工夫で解決。何度もバッターを楽しみ、攻守に渡って暇なく走り回っていました。
      
    地面にはたくさんの「正」の文字。互いにトライを奪い合ったラグビーのようなスコアでした。そんな中、二桁の得点差をつけられた子が、くやしそうに次戦のリベンジを誓っていたのが印象的でした。

    リベンジと言えば、昨日の大山選手。最後に三振を喫した前日の借りを、見事サヨナラ打で返してくれましたね。
    調子を上げてきている虎の主砲。本日、甲子園での大暴れに期待です。
    12:15
    2023/11/01

    就学時健康診断

    | by 忍頂寺小
    本日は、来年度の新入生を対象とした就学時健康診断が行われ、かわいらしい園児たちが来校。内科、歯科検診と視力・聴力検査がありましたが、問題なくこなしてくれたようです。
    私が以前に勤めていた学校で、視力検査を行うのに時間がかかった経験があるのですが、それは片目を押さえることが原因。遮眼子を使う代わりに片目を自分で塞いでもらうため、「軽く押さえてね~」と伝えたものの、結構な力で押さえる子が続出。反対の目と測ろうとした際に「目がチカチカして見えない」という事態が多々生じたのを覚えています。
    今日来てくれた子どもたちはそんなこともなく、上手に目を押さえてくれたようでしたね。
    15:57
    2023/10/31

    当事者から学ぶ

    | by 忍頂寺小
    6年生が大岩のいもほり園へ。目的は、そこで活動をされている方からお話を聞かせていただく「聞き取り学習」です。
    いもほり園があの場所に出来た経緯、1シーズンに1万人を超える人が来場する現状、その一方で大変ご苦労されている課題など、その場で直接伺わないと知り得ない貴重なお話を聞かせていただきました。
    「当事者から学ぶ」ことは他の学習では成し得ない、非常に深い学びを得るチャンス。そうした機会を地域の方々に提供いただけるのは、大変ありがたいことです。
    その後、ご厚意でいもほりをさせていただき、公園のシーソーで遊んだりしながら帰校。とても有意義な社会見学でした。
      
    13:17
    2023/10/30

    小さい秋みつけた

    | by 忍頂寺小
    2年生の教室前で立ち止まり何かを見上げる女の子が。
    そうです。先日ご紹介した2年生の関所「九九」に立ち向かっている様子です。バケツを片手に九九を唱える姿に、子どもの素直さと学習に前向きな気持ちを感じます。
    バケツの中には秋見つけで集めた大量のどんぐり。どんぐりまで校内で手に入ってしまうのは、本校の素敵な特色かも知れませんね。
    また、廊下に並んでいるのは、今朝掘りたての立派なサツマイモ。立派すぎて、カットしてからでないと焼き芋が出来なさそうな大きさのものもありました。
    半月後の「やきいもパーティー」が楽しみですね♪
      
    10:44
    2023/10/27

    校長室のセキュリティ

    | by 忍頂寺小

    3階の廊下からの風景。
    早くも紅葉がかった景色が眺められ、秋を感じる季節となりました・・・が、実は手前の窓ガラスと網戸に5匹のカメムシがおられます。
    最近、忍小の穏やかな生活を脅かしているのが彼ら。所構わず校内に侵入し、廊下、教室、職員室、そして校長室にまで勢力を伸ばしています。

    この写真は、カメムシ対策としてある先生が開発した捕獲グッズ。側面の中心辺りに穴が開いており、彼らの反撃を喰らうことなく優しく捕まえて逃がすことができます・・・と言いたいところですが、私はあまりうまく使うことが出来ず逃げられてばかり。
    そこで立ち上がったのが、カメムシなど恐れないたくましい子どもたち。今日は校長室に入り込んだ彼らを進んで撃退してくれました。
    セコムでは手に負えない難敵。校長室の安全を守ってくれるのは、勇敢な子どもたちかも知れません。
    15:16
    2023/10/26

    スポーツの秋②

    | by 忍頂寺小
    朝はかなりの肌寒さを感じたものの、晴れた日中はスポーツの秋に相応しい穏やかさ。
    中庭には、鉄棒に励む子どもたちの姿が。前方支持回転(空中前回り)や後方支持回転(空中逆上がり)をこなす5年生や、軽々と逆上がりをしてしまう2年生を眺めながら感心していました。
    非日常的な体の動きを伴う、鉄棒やマット運動などの器械運動は多くの子どもが敬遠しがちですが、出来なかった技が初めて出来た時の喜びはひとしお。休憩時間の終わり間際に1人の子が初めて後方支持回転が出来たようで、とてもいい顔で教室に帰って行きました。
    とはいえ、鉄棒はそう簡単には上手くならないもの。根気よく練習し、諦めずに鉄棒に取り組んでもらいたいものです。
     
    11:02
    2023/10/25

    2年生の関所

    | by 忍頂寺小
    2年生の教室にも出現した関所。4年生の教室と同様、教室の扉で子どもたちを待ち構えています。
    2年生の関所は九九。昔から2年生を悩ませる、今後の計算の学習において避けては通れない関門です。
    教室には計算カードを片手に、ブツブツと呪文のように九九を唱える子どもたち。この風景は、ICTの発達により授業スタイルが変化した今でも、昔と全然変わりませんね。
    小学生の頃の私は7の段で苦労した記憶がありますが、忍小の子どもたちはどうでしょうか。頑張れ、2年生!
      
    14:02
    2023/10/24

    6年 連合運動会

    | by 忍頂寺小
    市内の6年生が4つの会場に分かれて開催された連合運動会。その歴史は長く、今回で75回目を数えるそうです。
    子どもたちは、100m走、リレー、表現運動と、選択種目(走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、60mハードル走、800m走から1つ)に参加し、他校の6年生と競い合いました。
    私が見ていて印象的だったのは、表現運動の際の表情。校内でのお披露目の際にも、子どもたちは「緊張する」といった話をしていましたが、とても笑顔で、楽しそうに体を使った表現をしていました。
    また1つ、6年生ならではの経験を積むことが出来ましたね。
      
    16:52
    2023/10/23

    お助けマン

    | by 忍頂寺小
    小学校では、誰かが困っている時にフォローをしたり、欠席の際に当番を代わりにやってくれる子のことを、「お助け」や「お助けマン」と呼んだりします。
    今日は玉櫛小と本校の3年生同士の交流があったのですが、欠席者のいる3年生を2年生がお助け。予め準備をしていた3年生に加え、急遽2年生も学校紹介と交流をすることになり、時間のないなか知恵を絞ってクイズ形式で本校の紹介をしてくれました。
    突然降って湧いた話ですが、堂々と60人を超える上級生の前で学校紹介をしてくれた2年生。とても立派でしたね。
    もちろん、この日のために準備をしてきた3年生も堂々として立派でした。
      
    16:09
    2023/10/20

    授業参観

    | by 忍頂寺小
    昨日と今日の2日間、2学期の授業参観・懇談会をおこないました。今回もたくさんの保護者に来ていただき、毎度のことながら大変ありがたいことです。
    本校はスペースにゆとりがあるため、保護者はみなさん教室に入ってじっくりと子どもの様子を見ていただけます。
    子どもたちは自分を見てもらえることが嬉しいようで、しきりにお家の方の顔を見てはにっこりしたり、普段にも増してテンションが上がったり。私も見ていて心がほっこりとしました。
    続いて来月には、演劇の参観を予定しています。そこでは子どもたちはどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
        
    15:45
    2023/10/19

    4年生の関所

    | by 忍頂寺小
    4年生教室のドアに、いつの間にか関所のごとく日本地図が。これを答えられないと教室に入れない・・・なんてことはないですが、ここに掲示されると圧が強く感じられますね。
    小さい頃にパズルなどで楽しく47都道府県を覚えられた子どもは良いですが、ほぼほぼ覚えずにここまで来た4年生には結構な難関。子どもの頃の私もそうだったので、大変苦労したことを思い出します。(結局あまり覚えられずに4年生を終えましたが。)
    教室のドアをくぐる度、根気良く取り組むことで少しずつ覚えられるはず。がんばれ4年生!
      
    16:20
    2023/10/18

    2年 豊原学園との交流

    | by 忍頂寺小
    1学期に忍小へ園児をお招きした2年生。今日は2年生が豊原学園にお邪魔して、2度目の交流をさせていただきました。
    忍小からは、練習を重ねて仕上げた「ニャーゴ」のペープサート、おもちゃまつり、運動会でのダンスを、豊原学園も、ダンスや竹だいこなどを披露してくれました。
    その他、リズム遊びや玉入れを一緒にしたりと、楽しいこと盛りだくさんの半日を過ごしました。
    今年は1年生がいないことから園児との交流を模索したところ、快く忍小を受け入れてくださった豊原学園さん。おかげで子どもたちは貴重な機会を得ることができました。本当にありがとうございました。
      
    14:25
    2023/10/17

    4年 山手台小との交流

    | by 忍頂寺小
    山手台小学校の4年生児童がはるばる、この忍頂寺小学校へ交流に来てくれました。
    山手台小は「水」についての学習発表を、忍小は「忍小校区」についての紹介をそれぞれ行い、他校の学びの成果を共有する良い機会となりました。
    その後、レクレーションを楽しみ、給食後の時間も一緒に遊んで交流を深めた子どもたち。11月末の山手台小チャイルドフェスティバルでまた会えるのが、今から楽しみです。
    1時間半をかけて徒歩で忍小まで来てくれた山手台小のみなさん。今日はありがとうございました。
      
    14:08
    2023/10/16

    ICTの充実サポート

    | by 忍頂寺小
    2時間目の5年生教室。子どもたちはタブレットを使ってプレゼン資料の作成を行っていましたが、今日はサポートの先生が充実。
    学級担任の先生に加え、ICTサポーター、小中連携の担当教員である北陵中の先生、さらには情報教育に関する訪問で来られた茨木市教育センターの指導主事もおられ、子どもたちは手助けしてもらいたい放題。遠慮している様子もありましたが、タブレットの操作をいろいろと教えてもらっていました。
      
    11:54
    2023/10/13

    他校の実践から学ぶ

    | by 忍頂寺小
    昨日から2日間、第72回全国へき地教育研究大会兵庫大会に参加し、他校の実践を学ばせていただきました。
    今日は実際に他校の公開授業を参観しましたが、それぞれの学校がその環境や子どもの様子に合わせ、如何にして子どもの力を育成していくのか、日々試行錯誤しながら実践されていることを改めて感じる機会となりました。
    本校も引き続き、学校の特色を活かしつつ、子どもたちをしっかりと育めるよう、日々取り組んで参りたいと思います。
      
    17:39
    2023/10/11

    食欲の秋

    | by 忍頂寺小
    豊原学園さんとの交流を来週に控えた2年生が、そこでお披露目する「ニャーゴ」のペープサートを6年生に発表していました。
    着実に準備を積み重ね、自分たちの発表に自信が持てている証拠でしょうか。観客のイスの配置を自分たちで考え、6年生を前に堂々と劇を進める子どもたち。大きな成長と頼もしさを感じたように思います。
    発表後、6年生が2年生へ感想とともにアドバイスを伝達。相手をきっちりと評価しつつ、より向上心が持てるように助言する姿は、さすが最高学年でしたね。
      
    09:53
    2023/10/10

    スポーツの秋

    | by 忍頂寺小
    運動会を終え、体育の授業は通常の形へ全面移行。2・3年生は体育館でマットを用いた学習を始めていました。
    準備運動を兼ねて行っていたのは写真にあるペア活動。1人はうつ伏せの相手をひっくり返そうとし、もう1人はそうはさせじと耐え忍びます。レスリング競技などにある動きですね。
    相手をひっくり返すには、相手のどこの部分をどのように力を加えれば良いのか。また、ひっくり返されないためには、体をどのようにして備え、加えられる力にどのように対抗すれば良いのか。まさに体全身を使った体つくり運動の1つです。
    コロナ全盛期(今も多くの罹患者がいますが)は体の接触に制限があったため出来なかった動きも今は可能となり、様々な運動を通して体力を育むことが出来るようになりました。運動するのに適したこの時季に、しっかりと体力をつけていってほしいと思います。
      
    12:02
    2023/10/07

    見山の秋

    | by 忍頂寺小
    見山の郷の収穫祭にお招きいただき、4・5・6年生の有志による忍小太鼓の演奏をさせていただきました。
    多くのギャラリーの前で緊張した子もいたようですが、見山地区のふるさとまつりに引き続き、堂々たる演奏を披露してくれて良かったです。
    また、もちつきの体験をさせてもらった児童もちらほら。改めてこの見山地区を知れる良い機会にもなったと思います。
    私はおつかいを頼まれていたので、見山のたまごと龍王みそをお土産に買って帰りました。
      
    12:41
    2023/10/06

    音楽の秋

    | by 忍頂寺小
    3時間目。音楽室には、2・3・4年生の児童が集結。市の連合音楽会に向けた学習が始まりました。
    その後半、子どもたちが手にしたのはハンドベル。その美しいフォルムと音色にすっかり心を奪われた子どもたちは、先生にその扱い方を教わりながら音色を楽しんでいました。
    そのハンドベルは、真ん中の写真にあるような持ち方が正しいそうですが、その形を「チッチキチー」と表現した〇〇先生。子どもたちは全くの無反応でしたが、見事にツボにはまり、ポーカーフェイスを装いながらなんとか教室を出て行く私でした。
      
    11:56
    2023/10/05

    収穫の秋

    | by 忍頂寺小
    先週までの暑さが嘘のように、今週はすっかり秋らしい気候になりましたね。
    私の体はその変化に全く適応出来ておらず参っていますが、この気候の変わり様に、植物も少々戸惑っている模様。
    片平さんが季節外れであろう満開のひまわりの写真の紹介をしていましたが、そのすぐ傍にはコスモスが見事に咲き始めていたそうです。

    さて、本校の畑はまだまだ収穫物がいっぱい。大量のピーマン、なす、更にはミニトマトまでが採り放題。また、緑のカーテン(ゴーヤ)もまだまだ健在で、畑はたいそう賑わっている様子です。
    我が家のミニトマトはとっくに収穫の時期を終えていますが、忍小畑の秘訣を聞くと、「土ですかね~」との校務員さんからの言葉。やはり土台が大事といったところでしょうか。
      
    14:44
    2023/10/04

    脱穀に向けて

    | by 忍頂寺小
    5年生がバケツで育ててきた苗が稲穂となり、無事に収穫。今日はその脱穀に向け、乾燥させていた稲穂から籾を集めていました。
    さて、ここからが大変。脱穀機を使えば一瞬ですが、手作業で籾殻を取り除くとなれば大変な労力を要します。
    子どもたちがその大仕事にどのように挑んでいくのか。今後の成り行きが楽しみです。  
    12:33
    2023/09/30

    第117回 運動会

    | by 忍頂寺小
    晴天に恵まれ、全員がそろって実施することができました。
    たくさんの保護者・ご来賓・地域の方々にお越しいただき、子どもたちが準備を積み重ねてきた集大成をご覧いただき、大変ありがたく思います。
    子どもたちはいい顔で、精一杯頑張っていたのが印象的でした。
    2学期もまだまだ始まったばかり。次の、更なる目標へ向け進んでいきたいと思います。
    12:49
    2023/09/29

    明日は運動会

    | by 忍頂寺小
    全校のみんなで前日準備。
    中心となるのは高学年ですが、低学年の児童もイスを運んだり石拾いをしたりと大活躍でした。

    舞台は整いました。
    IT'S SHOWTIME !!
      
    16:29
    2023/09/28

    物語の世界へ

    | by 忍頂寺小
    「ニャーゴ」の物語の学習を終えたと思っていた2年生が図書室で何やら打ち合わせ。様子を覗いてみると、子どもたちは「ニャーゴ」の台本を手に読み合わせをしていました。
    聞くと、ペープサートを行うとのこと。大好きな「ニャーゴ」ということで、子どもたちはとっても楽しみにしている様子でした。
    その同時刻、4年生の教室では「一つの花」を学習中。戦争の頃の時代背景を物語から読み取り、主人公たちの心情を推察しながら、丁寧に読みを進めていました。
    すっかり物語の世界へ入り込んだ子どもたち。今後の学習展開が楽しみです。
      
    13:07
    2023/09/27

    おはぎとぼたもち

    | by 忍頂寺小
    図書室前にはたくさんの掲示がありますが、一部を除く多くのものがスクールサポーターさんの手作り。内容が充実しており、その更新の頻度も高いため、足を止めて眺める児童を見ることも少なくありません。
    「運動会の起源」など季節に合った掲示の中に、「おはぎとぼたもちのちがい」についてを発見。これまで何も気にすることなく生きてきましたが、読んでみると発見がいっぱい。1つの疑問の回答を得るにはインターネット検索が手っ取り早いですが、ふと目にするものから得られる情報はとっても貴重ですね。
    校内には他にもたくさんの掲示物があります。日常の中でたくさんの知識に触れてもらえると嬉しいです。
      
    11:23
    2023/09/26

    気持ちを切り替えて

    | by 忍頂寺小
    正門前の彼岸花。つい先日に草が刈られたばかりの場所にも関わらず、見事に花を咲かせていました。
    視聴者からの投稿で「オレンジ色の彼岸花」(正式には彼岸花ではないが姿はそっくり)を、これまた片平さんが紹介していた時に話していましたが、彼岸花は爆発的に成長し、1日に10cm以上背が伸びたりするとのこと。そういうことなら、突然姿を現したように思えるのも頷けますね。

    運動会の話ばかりをしていると、勉強をおろそかにしているとも思われかねないので、今日は別のお話。
    午前中に運動会練習を終えた高学年の、6時間目の様子です。
    どちらの学年も社会科の学習でしたが、自分なりの考察を述べ、共有しながら学びを進めており、友だちの考えに同調しながら付け加えたり、時には別の角度から新しい考えを述べたりと、共に学ぶ利点が活きた授業展開でした。
    疲れもあると思いますが、授業中は気持ちを切り替え、意欲的に学ぶ姿勢はさすが高学年といったところですね。
      
    15:53
    2023/09/25

    短距離走記録会

    | by 忍頂寺小
    夕方の天気予報で片平さんが言っていた通り、この週末で気候がガラリ。朝晩は一時寒さを覚えるほど涼しくなりました。
    空を見上げると雲の様子も一変。今日もすっかり秋らしい青空が広がっていました。
    その中に真っすぐに伸びる4本の飛行機雲。同時にはっきり見えるということは、ずいぶん前に出来たものも長く残っていたのでしょうか。
    さて、本日は短距離走記録会。運動会を前に、2年生は50m走、3年生以上は100m走の記録を計りました。
    本校の運動会では当日の着順に加え、記録会での昨年度からの伸びにより得点がプラスされますが、多くの児童が昨年度よりもタイムが上がっているとのこと。1年前の自分をどれだけの人がどのくらい超えることが出来たのか、結果発表が楽しみですね。
      
    11:22
    2023/09/22

    万顔旗

    | by 忍頂寺小
    運動会に彩りを添えるため、例年掲げられている「万顔旗」
    子どもたちが似顔絵や好きなものをビニールに描き、それが万国旗のように連なってできています。
    今は1階の廊下に張り出されているのですが、1人ひとりの個性が滲み出ていて大変見ごたえがあります。
    この万顔旗には大人も参加しており、教職員はもちろん、サポーターの先生、校務員さん、清掃員さん、調理員さん、受付員さんなど、学校に関わる方々の旗も混じっています。
    保護者、地域のみなさま、運動会にお越しの際は是非ご覧くださいね。
      
    14:10
    2023/09/21

    運動会全体練習

    | by 忍頂寺小
    全体練習では、入場行進~開会式、閉会式、応援合戦など、全体の流れや動きを確認。いよいよ9日後に迫った運動会の細かな準備段階に入りました。
    1人ひとりが大きな注目を浴びる本校の運動会。全力で取り組む真剣な姿と、プレッシャーを感じながらも楽しむ笑顔を、会場のみなさんに見せつけてほしいものです。
     
    さて、雨天のため体育館での練習になりましたが、会場の準備も進んでおり、運動場にはテントが張られ、トラックには白線が引かれています。
    本校の運動場は雨が降ると雨水の流れで溝が出来やすく、雨の度にグランドの均(なら)しが大変ですが、その管理を校務員さんが大きく担い、子どもたちが活動しやすいように環境を整えてくれています。大変ありがたいことです。
    3つ目の写真にその校務員さんが写っていますが、どこにいるか分かりますか?
      
    11:30
    2023/09/20

    伸びるカウント

    | by 忍頂寺小
    この学校ホームページの左下にはカウンターがあり、何人の方がご覧になっているかが分かるようになっています。
    ですが、このカウンターを私は若干怪しんでいます。
    というのも、ここ数日を見てみると、1日に100近く数が伸びているのです。
    100ですよ、100。児童数の4倍の数。やっぱり多すぎると思います。
    1日に何度も訪れることもないでしょうし、かといってそれほどたくさんの人が見ているとも思えませんし、カウンターが壊れているのでしょうか・・・。
    事の真相は分かりませんが、この日記をご覧いただいている方、いつも立ち寄っていただきありがとうございます。

    14:18
    2023/09/19

    もうあと2週間

    | by 忍頂寺小
    業間休みを返上し、応援団が体育館に集合。あと2週間後に迫った運動会に向け、応援練習に励んでいました。
    先日の練習では気付かなかったのですが、白組にも私の知らない複雑な拍子があるよう。「1・3・5拍子」に続き、本番での仕上がりが楽しみです。
    優勝トロフィーを手にするのはいったい?赤組も白組も頑張ってくださいね。
      
    11:38
    2023/09/17

    見山地区敬老会・文化展

    | by 忍頂寺小
    4年生が敬老会に華を添えるべく、第2部のオープニングに登場。ご参加の方々に日頃の感謝を劇を通して伝え、お祝いの気持ちを踊りで表現してくれました。
    大勢の人を前に緊張気味の子どもたちでしたが、参加者には大好評だったようで、「とっても良かったよ」「来てくれてうれしい」「踊りが上手やったわ~」などの声をいただきました。
    また、文化展には全児童の作品を飾っていただいたのですが、茨木市長、教育長をはじめ、たくさんの方に観て、喜んでいただきました。
      
    13:27
    12345