い ば ら き し り つ と よ か わ し ょ う が っ こ う
茨木市立豊川小学校
Toyokawa Elementary School
~ 自分がすき、みんながすき ~
  
〒567-0051
大阪府茨木市宿久庄五丁目14番5号
TEL 072-643-5916 ・ FAX 072-641-0815
 
 ~~~ 豊川小学校区へ転居して来られる方へのお願い ~~ 
本校に転入予定のお子様がおられる場合は、ぜひ、連絡をお願いいたします。
 

新着情報

 
電話対応時間
【電話対応時間】
(平日)
8:00~18:00

(休日・長期休業中)
8:30~17:00

学校にお電話いただいても、
上記時間以外は音声ガイダンスが流れます。
※緊急の場合は
市役所(622-8121へ連絡してください。

 

 
令和5年度 年間行事予定
COUNTER
197029
 
web日記
12345
2023/09/22new

9月22日の様子

| by 豊川小
昼休み
授業の時間だけでなく、休み時間も子どもたちは頑張っています。その様子を紹介します。
児童会
月曜日にある全体練習の進行の練習をしていました。児童会の子どもたちは休み時間も集まっていろいろな活動を頑張ってくれています。

応援団
自分たちで集まって、自主練習をしていました。えらいですね。先生に言われてからやるのではなく、自分たちで頑張ろうとする気持ちが素晴らしいです。

ライン引き
5時間目の準備で、1年生の先生がライン引きをしていました。それを、5年生の女子が手伝っていました。ありがとう。


5・6時間目 
運動会1週間前になって、演技もとても上手になってきています。
1・2年生
今日は笑顔で楽しそうに踊ることを目標にしていました。たくさんの笑顔を見ることができした。写真ではお見せできないのが残念です。
 
5・6年生
フラッグを初めて最初から最後まで通しました。難しいところも随所にありますが、子どもたちは本当に真剣に頑張っていました。一生懸命頑張る顔が素敵でした。
 
最後の決めポーズもとても面白いものになりました。当日をお楽しみに。

16:34
2023/09/21new

9月21日の様子

| by 豊川小
豊中祭(文化の部)に行ってきました
今日は、豊川中学校で豊中祭(文化の部)がありました。
3月に卒業した中1の子どもたちの様子も見たかったので、少しだけ見学に行きました。
開会式
本校卒業の生徒が中1を代表してアピールをしていました。

吹奏楽部演奏
そのあと、吹奏楽部の演奏でした。部員は17人で、全員が心を一つにして演奏していました。本校を卒業した中1も何人かメンバーに入っていました。
 
一番感じたのは、会場の雰囲気の良さです。司会の生徒が話すときや吹奏楽部が演奏するときは1年生から3年生まで全員がしっかり聞いています。手拍子や拍手も自然と起こります。豊川中学校の雰囲気の良さが伝わってきました。
そこまでしか見ることはできませんでしたが、そのあと、
1年生 展示紹介「平等で平和な世界の想いを乗せて」
2年生 創作劇「命どぅ宝」
3年生 学年劇「僕らの未来」
と続くプログラムでした。きっと盛り上がっていることともいます。保護者の方もたくさん参観に来られていました。
 
小学校とはまた違った子どもたちの成長した姿を見ることができてよかったです。

運動会練習
今日は比較的涼しく、全学年が運動場で練習ができました。
1・2年生
新時代とすずめのダンスもしっかり踊れるようになってきています。特に2年生はさすが上級生らしくしっかり踊っています。
 
3・4年生
リレーの練習でした。バトンパスも少しずつうまくなっています。白熱したレースとなっていました。
 
5・6年生
フラッグ。音楽に合わせて複雑な技を練習していました。なかなか高度でしたが頑張って覚えていました。
 
11:15
2023/09/20

9月20日の様子

| by 豊川小
5時間目
運動会プロジェクトといって、運動会当日の役割ごとに練習や準備をする時間でした。
応援団
気合がはいいて大きな声で練習してました。見ていた3年生もつられて振付けをしていました。校舎の階段にいるのが3年生です。
 
放送
運動会当日、放送をする係りの子がアナウンスの練習をしていました。決まった台本だけでなく、競技の様子を実況放送するところが難しいところです。
 
全体競技
大玉転がしの練習を入念にやっていました。ぜひ盛り上がる全体競技にしてください。
 
運動場整備
トラックで運ばれてきた大量の土を運動場のくぼみに入れました。力仕事でしたが、しっかり頑張ってくれました。
 
子どもたちの頑張りでだいぶくぼみが埋まりました。

15:30
2023/09/19

9月19日の様子

| by 豊川小
全体練習2回目
朝の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習(2回目)でした。
応援合戦
初めに、応援合戦の練習をしました。
初めての運動場での応援合戦なので、応援団は頑張っていましたが、全校児童の声の大きさはまだまだと感じました。しっかり練習していきましょう。
 
全体競技(大玉転がし)
その後、大玉転がしの練習です。トラック半周をみんなで協力して転がしていきます。最後は、応援団長が旗を早くとったほうが勝ちです。初めての練習の割には上手に転がせていました。
 
マイムマイム
最後に全体演技のマイムマイムの練習です。私世代にとっては、とても懐かしいものですが、子どもたちには新鮮なようでした。当日は、地域や保護者の方々にも参加していただきますので、よろしくお願いします。
 
11:58
2023/09/15

9月15日の様子

| by 豊川小
昼休みのこと
運動会関係のことが続いているので、違う話を紹介します。
英語による本の読み聞かせ
今日は英語シャワーデーで、たくさんの英語の先生が来てくれました。3~5年生で授業をしてもらいましたが、それとは別に昼休みに図書室で英語の読み聞かせをしてくれました。
20人以上の子どもたちが集まって、読み聞かせを聞いていました。
 
SSR
さすがにこの時期の昼休みは、勉強に来る人が少なくなりますが、部屋をのぞくと、3年生が友だちに算数を教えていました。担当の先生に聞くと、何回も教えに来てくれているそうです。感心しました。。
 
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)
大阪府から府内小学校の5・6年生にプレゼントされました。子どもたちに配布する前に試作してみました。細かい作業でなかなか集中力が必要でしたが、出来上がったときは達成感がありました。
カラーガンダムは、教頭先生作。ブラックは、校長先生作です。

15:12
2023/09/14

9月14日の様子

| by 豊川小
支えてもらっています
今日は昨日よりは涼しく、運動会の練習もやりやすかったです。
運動会に向けて、子どもたちや先生たちだけでなく、見えにくいところで支えてもらっている様子を紹介します。
自然豊かな本校では、運動場にも草が生えてしまいます。主に第2グランドなのですが、種などが飛んできて、第1グランドにも草が生えてきていました。
運動会に向けて、校務員さんと清掃員さんで、草取りをしてくれました。

子どもたちが走ったり、踊ったりするところにも生えていました。
写真は草を抜いた後です。

抜いた草を集めるとバケツ一杯になりました。

草のないトラックで思いっきりリレーをしていました。

13:32
2023/09/13

9月13日の様子

| by 豊川小
本日の点描
今日は朝から運動会の全体練習がありました。朝からとても暑い日でしたが、子どもたちはしっかり頑張りました。
 
全体練習の後、子どもたちが運動場の石拾いをする予定でしたが、暑さのため中止しました。その代り、私のほうで運動場を見て回りました。このところの夕立で運動場の土が流れて埋まっていた石が頭を出していました。掘り出してみると、思ったより大きな石だったので、そばにいた子どもたちもびっくりしていました。

まだまだ暑いとはいえ、9月も中旬になり、5年生が植えたイネの稲穂が実ってきています。重さで頭をたれだしました。
 
珍しいものがありました。運動場の足洗い場の金網の隙間から、稲が一本生えているのです。ちゃんと稲穂もつけていました。5年生が田植えをした時に、足についたものが紛れ込んだのでしょうか?すごく珍しい光景でした。
 
5時間目の運動会プロジェクトに時間に、何人かの4・5年生が運動場に土入れをしてくれました。このところの雨で運動場の土が流れてしまい掘れている場所があります。そこに土を運んでくぼみを埋めてくれました。ご苦労さま。
 
15:46
2023/09/12

9月12日の様子

| by 豊川小
運動会練習(2週目)
運動会練習も2週目となり、運動場での練習が増えてきました。
3・4年生 100m走
100m走はカーブを走ります。階段スタートで、自分のレーン(カーブ)を最後まで走り続けるので、慣れないと走りにくいです。本番まで、しっかり練習をしていきましょう。
 
1・2年生 リレーとダンス
1・2年生のリレーは対面です。輪っかのバトンを渡します。リレーの後、ダンスの練習もしていました。
 
熱中症対策(クールダウンの部屋)

まだまだ暑い日が続いています。運動場での練習が始まったので、図工室を休憩場所として用意しています。クーラーをきかせて、土足のまま入っていいことにしていますので、子どもたちは練習の合間にクールダウンしています。
 
12:40
2023/09/08

9月8日の様子

| by 豊川小
応援団結団式
今日は、応援団の結団式でした。
まず初めに、児童会から運動会のスローガンの説明です。

その後、応援団の自己紹介、エール交換がありました。
赤組
 
白組
 
全校生徒でしっかり手拍子をしました。

終わった後、応援団の子どもたちは集まって、反省会をしていました。

応援団の子どもたちは体育館に響き渡る声を出していました。子どもたちの気持ちが伝わる結団式でした。
09:30
2023/09/07

9月7日の様子

| by 豊川小
運動会練習
今日は、先生たちの動きも紹介します。
1・2年生
2つ目のダンスはYOASOBI「ツバメ」という曲で踊ります。
ツバメらしいかわいい振付がよかったです。見本の先生も一生懸命かわいらしく踊っていました。
 
3・4年生
ソーランの次のダンスを練習していました。auのコマーシャルソング「ココロ、オドルほうで。」で踊ります。とてもノリノリのダンスでした。
 
5・6年生
組み立て体操の6人組や8人組の練習しました。安全のため、たくさんの先生が子どもたちの周りで補助しました。
 
16:09
12345