| 
【転出・転入・校区内転居について】 ・転出について(他市・他都道府県へ) ・転出について(茨木市内での転校) ・転入について(ようこそ、茨木市へ) ・校区内転居について(学校は変わらない場合) ①転居が決まった段階で担任に報告してください。 ②登校班、地区委員さんにも転居することをお伝え下さい。 ③転居後(14日以内)に、茨木市役所1階市民課へ行き、住民移動の手続きをしてください。 ④市役所で受け取った通知書を学校へ提出してください。(確認後、お返しいたします。) ・市民課と学務課の手続きの違いについて *基本的に住所異動の手続きは市民課で行いますが、転居前の手続きが必要な時、土日に転居されて 月曜日から学校へ通われたい時は先に学務課で手続きを行ってください。 (学校の転出・転入の手続きは、転居前に必要です。) *土日に転居され、次の月曜日に先に市民課で手続きを行いますと、学校への転入日はその翌日の 火曜日からになります。 *学務課での手続きだけでは住所異動の手続きは完了していないので、転居が完了後、あらためて 市民課での手続きをお願いします。 【学校徴収金について】 ・5月振替のお知らせ. ・2020年学校徴収金・PTA会費について. ・予算書(1年生). ・予算書(2年生). ・予算書(3年生). ・予算書(4年生). ・予算書(5年生). ・予算書(6年生). 【東小学校使用ノート形式一覧・茨木市使用教科書一覧】 ・ 令和2年度東小学校使用ノート形式 ・ 令和2年度茨木市使用教科書一覧 【就学援助・支援学級等就学奨励費について】 ◎就学援助について 就学援助の申請についてお知らせ. 就学援助制度のお知らせリーフレット. 就学援助制度の申請について(希望用紙). ◎支援学級等就学奨励費について 茨木市では、お子様が支援が急に在籍しているご家庭および他校で 指導を受けておられるご家庭に、 経済的な負担軽減のために援助を行っています。
[援助を受けることのできる方」 就学援助制度も合わせて申請できます。 茨木市に住所があり公立小学校・中学校の支援学級に在籍している児童・生徒、または市立の他の 小学校にある『ことばの教室』等へ交通機関を利用して通級しておられる児童・生徒の保護者の方。
[申請について] 申請方法・・・・・申請用紙をお渡ししますので、学校(担任)に申し出てください。 申請受付期間・・・5月上旬~5月末まで(この期間に提出し認定されますと4月分から援助されます。) 以降の受付は随時行いますが、申請月からの援助となりますので、ご注意ください。
[援助費の支給について] 支給方法・・・・・現金での受領はできません。申請時に保護者が指定した預金口座に学期ごと 年3回に分けて振り込まれます。
[援助費目] 以下の費目が対象となりますが、保護者の所得額によって援助の費目が異なります。 ・学校給食費 ・通学費(他校通級交通費含む) ・交流学習交通費 ・校外活動費 ・野外活動費(交通費) ・学用品等購入費 ・体育実技用具費 ・修学旅行費 ・新入学児童生徒学用品費
※詳しくは下記にお問い合わせください。 茨木市教育委員会 学校教育部 学務課 学事係(市役所南館6階 TEL:072-620-1684)
【入学のご案内】 ・令和2年度新入生用 「入学のしおり」. ・令和2年度新入生用「教育委員会からのお知らせ」.
|
|
|
|