お知らせ

絵文字:学校令和5年度 水尾小学校グランドデザイン
R050424 令和5年度茨木市立水尾小学校グランドデザイン.pdf


絵文字:学校5月15日(月)に1回水尾小学校学校運営協議会を開催しました。
 

お知らせ

創立50周年記念式典
 10月23日に創立50周年記念式典が、本校体育館にて行われました。
 出席者を制限する形で、歴代校長先生方、地域各団体の代表の皆様、記念誌に寄稿いただいた皆様にご出席いただきました。


 在校生は出席することができませんでしたが、ビデオメッセージの形で、お祝いのことばや、今がんばっていることを伝えました。


 また、35周年当時に埋設したタイムカプセルを開く会も同時に行われ、卒業生も集まりました。
 

お知らせ

「横断歩道」
 これまで、児童が安全に登下校できるように、通学路の安全対策に関して要望してきました。今回、地域の皆様のお力添えいただいたおかげで、11月30日に若園町7番付近(南中学校北側)に横断歩道が設置されました。

 

お知らせ

卒業生のみなさんへ
(平成17年度卒業~平成22年度卒業のみなさんへ)

「タイムカプセル」について、お知らせします。延期となっておりました「タイムカプセルを開く会」は展示会という形で令和3年10月23日に行いました。
 今回ご自身の手紙を取りに来ることができなかった方で、手紙の受け取りご希望の方は、下記の連絡先(35周年時PTA会長 高松様)へお問いわせください。
09030326003(電話かショートメールにて)

【これまでの経緯】
 みなさんの卒業アルバムには、「タイムカプセルを開く会 2020年10月24日(土)11:00~ みんなで集合しよう!」と掲載されています。しかしながら、水尾小学校創立50周年記念式典などの記念事業が令和3年度に延期となったことに伴い、この「タイムカプセルを開く会」も令和3年度に延期しておりました。
 
 

電話教育相談のお知らせ
 茨木市教育センターでは、電話教育相談を行っております。

相談内容は、子育てや子どもの発達に関すること、また、学校のことで、不安に思っていることや悩んでいることなどに対して、専門の相談員が相談にのります。

特に、長引く休校により、子どもも保護者の方も、ストレスや困りごとを抱えておられることもあるかと思います。相談は保護者だけでなく、小中学生も相談できますので、ご遠慮なく相談してください。
(時間)
8:45~17:00(月~金)
(電話)
072-625-7830

 
COUNTER223422
2018年度入学生
123
2023/03/29

三学期の様子

| by 水尾小職員

 
 2月15日(水)にペア学年交流を行いました。
 3年生が楽しめるように、各クラスで遊びやゲームを考え、工夫を凝らしていました。交流後には、3年生全員からお礼の手紙をもらい、とても嬉しそうでした。

 2月28日(火)には、6年生を送る会がありました。
 それぞれの学年が感謝の気持ちをこめて、6年生に出し物をしました。5年生は、漫才とソーラン節を披露し、6年生との思い出をふり返りました。



  
 3年ぶりに、5年生が在校生代表として卒業式に参加しました。前日準備もしっかり丁寧に行い、素敵な会場をつくりあげました。式本番はもちろん、練習から緊張感をもって臨みました。6年生の立派な姿を目に焼き付け、最高学年としてのバトンをしっかりと受け継ぎました。
               


09:04
2022/12/26

二学期の様子

| by 水尾小職員

 11月5日(土)に運動会が行われました。
 『伝統をつなぐ』を合言葉に、今年の団体演技は、『阿波踊り』『表現運動』『ソーラン節』にチャレンジしました。
 ソーラン節は、実行委員や旗づくり委員を立ち上げ、子どもたちと一緒に創り上げることができました。
 思いのつまった一文字を背中に精一杯踊る67人の姿に、高学年としての頼もしさを感じました。



 1学期より地域の古川さんご指導のもと育ててきた稲。今年もついに収穫の時を迎え、『稲刈り』を体験しました。
 初めての『鎌』に子どもたちはドキドキ。稲のどの部分をどのように持つのか、刈る際にはどのように引くのかなど、コツを教わりながらそれぞれが体験しました。
「きん張したけれど、うまく稲かりができて良かった。」
「古川さんがやさしく教えてくれて、楽しかった!」
 田植え・稲刈り・脱穀と米作りを体験した子どもたち。楽しみながらも、農家の方の苦労を身にしみて感じていました。
16:52
2022/07/26

出前授業から学んでいます!!

| by 水尾小職員

 地域の古川さんご指導のもと、今年も学校の田んぼで田植えをしました。
お米クイズを出してもらったり、田植えのコツを教えてもらったりしました。ほとんどの子どもたちが、田んぼの土に裸足で初めて入り、『ぬるっとした』なんとも言えない感触を楽しんでいました。
 普段の生活ではできないような貴重な体験ができ、感謝しています。
 秋の収穫が待ち遠しいです!



 6月21日(火)に助産師の松田さん、大島さんをお迎えしてクラスごとに、
『いのちの授業』を受けました。
 お二人からたくさんのメッセージを聞いたり、胎児人形の抱っこ体験をしたり、心音に耳を澄ませてみたり・・・と実に多くのことを学びました。
「うまれてくるのに、一番がんばっていたのは自分だったことを知った。」
「いのちがつながっていることを実感した。」
「多くの人の関わりで産まれてきたことが分かった。」
「生きているだけで100点満点と言われてうれしかった。」
など、子どもたちの感想から『感動』と『安心』がたくさん伝わってきました。
10:33
2022/05/23

自然体験学習!!

| by 水尾小職員
 

   5月19日(木)に、青少年野外活動センター(銭原キャンプ場)に行ってきました。
 実行委員(しおり・料理・旗・時計整列・遊び・あいさつ)が、それぞれの役割を果たし、子どもたちで創り上げた自然体験学習となりました。
 キャンプカウンセラーのアドバイスのもと、みんなで一から作ったカレーは『格別』で、二皿、三皿とおかわりもたくさんしていました!
 楽しい活動が盛りだくさんで笑顔あふれる一日となりました。
19:01
2022/03/25

みんな笑顔で! 4年生のさいご!

| by 水尾小職員

 4年生の最後の学級会はそれぞれのクラスで子どもたちが出しものをしてくれました。みんな、よく考え、よく練習し、とっても素敵な出し物ばかりで本当に楽しい時間になりました。漫才をするグループ、手品をするグループ、ダンスを披露してくれるグループ他にもたくさんの出し物を企画し、子どもたちは改めてクラスの友だちのもちあじに気づいたと思います。この一年間で本当に大きく成長しました。次の5年生でもさらに大きく成長してくれることを願っています。

11:45
2022/02/28

もうすぐ5年生♪

| by 水尾小職員

 四年生も残りわずかとなりました。五年生へ向けて学習もまとめに入ってきます。
今月は、英語シャワーデイがありました。フィリピンやアメリカ、インドやスペイン出身の先生たちと楽しく英語を勉強しました、


総合では、バリアフリーの勉強で水尾小学校の中に、どんなバリアフリーがあるのかを探し歩きました。エレベータがあると、どんな時に助かるかな?
もし、自分が足をけがしたときにエレベータがあると助かるなぁと子どもたちは考えて活動していました。

17:03
2022/01/28

2022年のスタートです!

| by 水尾小職員
 新年あけましておめでとうございます。4年生も残りわずかです。体調に気をつけて、元気に学校生活を送ってほしいです。

書初めをしました。心を落ち着かせ集中してできました♪
 


車いす体験もしました。バリアフリーを学習する中で、学校の中でも「段差で思うように進まないところがある」や「坂道で車いすをおすのはしんどい」など様々な感想を持っていました。これからの学習で、本当の意味でみんなが思いあえる社会ってどんなんだろうと考えていければと思います。

18:11
2021/12/03

先人たちは偉大だな!

| by 水尾小職員

社会科で、茨木市は水害に苦しめられてきたことを勉強した4年生。授業中でも当時の人々の立場に立って考えることができていたので、実際に元茨木川の跡を歩いたときに「ここで、昔の人たちは頑張っていたんだな。」や「本当に昔はここに川が流れていたんだ。」とつぶやく人がいました。勉強したことを実際に見ることで、大きな学びになったことと思います。



07:52
2021/11/22

大忙し4年生!

| by 水尾小職員
 運動会とってもがんばりました!練習からとっても真剣に取り組む4年生を見ていて本番、絶対に成功してほしな…と願っていました。本番では、とっても綺麗で、迫力のあるダンスを披露してくれて、たくさんの先生やお家の人たちから「よかったよ!」と言ってもらいました。日ごろから頑張る4年生の姿に先生たちも見ていて感動しました!



 運動会が無事終わり、代休を挟むとすぐに校外学習。バンドー神戸青少年科学館に行き、班で館内をまわりました。面白い実験や体験コーナーに触れ、「えっすごい!」や「なんで?」「ふしぎ!」といった声がたくさん聞こえてきました。この体験から、また自主学習につなげてくれたらいいなと思っています。

07:07
2021/11/05

始まりました運動会練習!

| by 水尾小職員
例年とはちがい、少し涼しくなってからの運動会練習が始まりました。子どもたちの熱気が秋の涼しさを吹き飛ばしてくれています。

体育館練習です。きれいな隊形が作れています。

外でも、元気いっぱい猛練習!

仲間と共に「息をそろえる」って難しい~。でもそろったときは、「きれい!」
08:30
123