〒567-0855  大阪府茨木市新和町13番50号   
TEL 072-633-7680 / 072-633-7692
FAX 072-633-9274                       
 

お知らせ

*学校経営方針に、学校運営協議会の会議録を掲載しています。

*令和4年度 全国学力・学習状況調査分析結果
 今年度4月に6年生が実施した全国学力・学習状況調査の結果をまとめています。
 (R4年度)全国学力・学習状況調査分析結果.pdf


*令和3年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査分析結果(元気力向上プラン)
葦原小学校 元気力向上プラン.pdf 


*給食について
 ケガや病気などによる欠席で、連続3日以上(休日除く)欠席される場合は、給食を停止することができます。停止したい日の3日前(休日除く)までに、「茨木市学校給食停止・再開届」を学校までご提出ください。「茨木市学校給食停止・再開届」は学校まで取りにきていただくか、以下のリンク先からダウンロード・印刷してご利用ください。(今年度
は無償です)⇒https://www.city.ibaraki.osaka.jp/denshi/36044.html 

茨木市立小中学校における携帯電話の利用に関するガイドライン.pdf R4.4

*学童保育
 令和3年度夏季休業期間預かり事業利用申請について


*自殺予防のために・・・文部科学省(R3.5)
 自殺予防 保護者向け.pdf   
 自殺予防 児童向け.pdf

*こんな大変な時だからこそ・・・
 「体罰等によらない子育てのために」 厚生労働省


SNSの危険性について知ろう  大阪府教育庁.pdf
 ・個人情報を載せない、送らない 
 ・SNSなどネット上で知り合った人と直接会わない!
 ・もしも不安や心配なことがあったら、先生やおうちの人、地域の人に相談する。

*茨木市内の小学校の電話対応時間は 通常期は8:00~18:00 休日・長期休業中は8:30~17:00までとなっています。その時間帯以外はメッセージでの対応になります。ご了承ください。

 
 

緊急時について

暴風警報・地震の際の措置について(保存版).pdf  R4


*ツイタもんメールが受信できなくなった場合

   ツイタもん tsuitamon@tsuitamon.net  からのメールを受信できるように設定を行ってください。各社のセキュリティ強化などによって受信できないケースが起こっています。お問い合わせは 0120-833-214 8:00~15:00にお願いします。https://tsuitamon.jp/ 
 

相談の窓口

子育て相談・カウンセリングのお知らせ
担任の先生を通じて、もしくは直接教頭先生まで連絡をしてください。

【悩みがある方・困っている方へ】
学校の先生や保護者、地域の相談機関にはもちろんいつでも相談してください。待っています。しかしちょっと相談しにくい悩みや不安を抱えて困っている
ときには、気軽に相談できる場所があります。

 ▼こころの健康相談統一ダイヤル:
  0570-064-556

  全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、
  電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。
 ▼いのちの電話:
  0570-783-556(午前10時~午後10時)
  0120-783-556(午後4時~午後9時・毎月10日は午前8時~翌日午前8時)

 ▼チャイルドライン:
  0120-99-7777(毎日午後4時~午後9時)

 

メニュー

カウンタ

COUNTER215869

感染症関連のお知らせ

【茨木市教育委員会からの配付文書】
〇陽性者の療養機関が変わりました
R4.9.12 陽性者の療養期間短縮について.pdf

〇2学期からの連絡・登校基準です
R4.8.25 登校基準について.pdf

〇国の濃厚接触者の対応変更に伴い、今後の濃厚接触者の自宅待機期間が変わりました。 
R4.7.25 新型コロナウイルス感染症に関する対応について.pdf


〇登校基準・臨時休業基準が変わりました
R4.1.28 市立小中学校での新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止についてのお願い.pdf

 教育活動と感染予防対策について
〇登校前の健康観察・検温、換気、マスクの着用、丁寧な手洗い、消毒、黙食は今まで通り徹底します。
〇密を避ける、距離をとる意識と行動を子どもたちに継続して指導します。
〇グループ活動等、感染予防をして実施していきます。
〇マスクを外すときは、しゃべらなように指導しています。

児童本人が体調が悪い場合は、早めの休養をお願いします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

市長・教育長からのメッセージが届きました
      
030823 市長教育長メッセージ .pdf

 

葦原Web日記

葦原web日記
12345
2023/03/20new

| by 葦原小
6年生が卒業して、少しさみしくなった学校です。
1年生が植えたチューリップの花が咲き始め、さくらのつぼみもほころび始めました。
新年度はもうそこまで来ています。



19日に、葦原小学校創立50周年記念事業実行委員会が発足しました。
PTAの方や地域の方に委員になっていただき、記念となる事業を計画していただきます。

18:46
2023/03/17new

卒業式

| by 葦原小
6年生が卒業しました。新しい道でがんばってくれることを期待しています。


13:48
2023/03/16new

卒業式準備

| by 葦原小
1~4年生と6年生が下校したあと、5年生が明日の卒業式のために準備をしました。
自主的に動く姿は、とても立派に見えました。明日も在校生代表として頑張ってほしいと思います。


17:26
2023/03/15

5年 理科

| by 葦原小
5年生は、電流と電磁石の学習で、電池で走る車を作りました。実際に外で走らせると、後ろ向きに走ったり、思っていたよりゆっくりだったり、どうしてそうなるかを考えながら楽しみました。




今日は今年度最後のPTAの方がたによるあいさつ運動の日でした。
地区委員の方も含め、たくさんの方に協力いただきました。
1年間ありがとうございました。
登校時の見守りボランティアの方が、年々少なくなってきています。
朝のお忙しい時間帯ですが、ご協力いただけるとありがたいです。
13:12
2023/03/14

タブレットの活用

| by 葦原小
この1年で、授業でのタブレットの活用がすすみました。
子どもたちも操作に慣れ、たくさんの場面で使っていました。
春休みは、家庭に持ち帰る予定なので、(6年生以外)
ルールを守って活用してほしいと思います。


13:05
2023/03/13

卒業式 予行練習

| by 葦原小
5年6年の子どもたちが参加して、卒業式の予行練習を行いました。
前回の練習より緊張気味の6年生でした。
本番では、思い出に残る卒業式になるよう、それぞれのがんばりが見られるとうれしいです。

18:14
2023/03/10

1年 多文化にふれる取組み

| by 葦原小
葦原小学校では、全学年で多文化共生教育に取り組んでいます。
この日、1年生は、インドネシアの小学校とオンライン交流を行いました。
インドネシア語で「セブンステップス」を歌ったり、学校のことを紹介したり、貴重な体験ができました。


11:21
2023/03/09

6年 奉仕活動

| by 葦原小
毎年この時期になると、6年生が、奉仕活動を行います。
各クラスの給食配膳台やストーブ、校舎の壁など、きれいに磨いてくれました。


11:17
2023/03/08

| by 葦原小
急に暖かくなってきました。教室でも過ごしやすくなっています。


11:14
2023/03/07

学校朝会

| by 葦原小
今日の朝会では、在校生代表の5年生から6年生への贈る言葉と、6年生代表から1から5年生へのメッセージを伝えあいました。卒業式まで残り少なくなり、寂しい気持ちになってきました。



授業の様子より

18:07
12345