新着情報

耳原小だより12月号 new12/1
令和5年度 全国学力・学習状況調査分析結果 new11/21

★入学前の保護者の方は、「入学・進級・支援」のページを
 ご覧ください。

 

学校教育目標

 

行事予定

★R5(2023) 年間行事予定(HP用)

※ ↑こちらの年間行事予定は、年度途中で変更になる場合もございます。
正確な行事予定は、毎月の学校だよりをご確認ください。
 

学校への電話連絡について

学校の電話受付(長期休業・祝祭日除く)は、
平日午前8:00~午後6:00となっています。
土日・祝祭日・長期休業中は、午前8:30~午後5:00までです。

特に朝の時間帯は、登校してきた児童との時間を大切にしております。
急を要する案件以外は、できる限り連絡帳にて
ご連絡いただけると助かります。
ご協力、よろしくお願いいたします。

〒567-0006
茨木市耳原二丁目20番55号  ⇒  MAP
(正門は東側「耳原公民館」前にあります。)
☎ 072-641-1900

耳原小近隣のコインパーキング ⇒ コインパーキングMAP
 

コロナウイルス・熱中症に関連するお知らせ

ツイタもん(耳原小メールシステム)

 ↓こちらのQRコードから申し込みができます。

※スマホでこの画面を見ている方は、QRコードを長押しでサイトに行く
 ことができます。

耳原小学校では、保護者の皆様へのメール配信の際に、
PTAが契約する「ツイタもん」というシステムを利用しています。
このサービスに登録していないと学校からのメールが届きません。

ツイタもんには2種類のサービスがあります。
 ★無料のサービス
  学校からのメールは受け取れます。
 ★有料のサービス
  お子さんが門を通過する度にお知らせメールが配信されます。

★ツイタもんチラシ
 


 茨木市内の小学生・中学生の方は
 ご利用いただけます。





府が制作した外国語活動、外国語用の動画教材



   計算問題が自動で20問作成できます
 九九を勉強中の2年生必見(四則計算対応)



オンライン学習教材
 生徒・保護者への案内状 小5~中3 授業動画
 
 パスワードは Eiken365 です。
 
COUNTER314436
Web日記
日頃の学校の様子
12345
2023/11/28

文化発表会(児童向け)

| by 耳原小
今日は児童向けの『文化発表会』がありました。
各学年が趣向を凝らし、本番に向けて練習してきました。
体育館に集まった子どもたちは、たくさんの学年と一緒に体育館にいることに
ワクワクしつつ、発表前の緊張でドキドキしていました。

6年生の司会がとても上手で、とてもスムーズに進みました。


プログラムの途中では、先生と子どもたち全員で「にじ」を合唱しました。
耳原のみんなで歌う「にじ」は胸が熱くなりました。
歌の力って素晴らしいですね。


どの学年も素晴らしい合奏と合唱で、子どもたちも満足そうでした。
明日は保護者の皆様に観ていただきます。
楽しみにしていてくださいね。

1年


2年


3年


4年


5年


6年

18:01 | 投票する | 投票数(5)
2023/11/27

文化発表会練習(4年)

| by 耳原小

文化発表会もいよいよ明日になりました。
子どもたちは、舞台でのポジション確認や、移動の仕方、
アレンジのタイミングの取り方など最後まで微調整を行いながら進めています。
学年全員がひな壇に同時に上がることが初めてだった4年生の子どもたちが、
話を一度聞いただけでこれほどまでスムーズに行動できることに、
正直、担任一同驚きを隠し切れませんでした。
子どもたちの適応力の素晴らしさを感じています。

文化発表会を盛り上げるマスコットキャラクターもとてもすてきです!
校内発表は明日、保護者発表は明後日に迫っています

私たち担任団もドキドキワクワクしています。


17:04 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/21

文化発表会練習(4年)

| by 耳原小

文化発表会に向けて、一生懸命取り組んでいる4年生。
今は文化発表会実行委員さんが中心になって進めてくれています!
また、ボディパーカッションの担当や楽器の担当の人も、休み時間を活用して練習に励んでいます。
そして、ついに体育館での練習が始まりました!
体育館で4年生が初めて集まって行う練習。
緊張と戸惑いもありながら、本番に向けて確実に力をつけていっています!






16:26 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/21

本の帯コンクール(3年)

| by 耳原小
3年生の廊下に『本の帯』がズラーッと掲示されていました。
どの子の作品も力作ぞろいで、足を止めて見入ってしまいました。
「サーカスのライオン」という題材を読んで、
場面ごとのキーワードを抜き出し、本の紹介や自分の感想、挿絵を描いていました。
子どもたち自身や先生たちの投票で、数点が表彰されるようです。
どれが選ばれるのか楽しみです。

15:02 | 投票する | 投票数(9)
2023/11/21

ドローン撮影

| by 耳原小
今日は45周年記念グッズ用のドローン撮影を行いました。
先生たちが前日から運動場に図柄のラインを引き、
ドローン撮影は校区内にある「空撮のヨコイ」さんにお世話になりました。

澄み渡る青空の中での撮影は順調に進み、
ヨコイさんからも、「空もきれいで、子どもたちも動かず頑張っていて、良い撮影になりました。日頃の行いですかね。笑」とおっしゃってくださいました。

出来上がった写真を使って記念グッズを制作し、全校児童に配布予定です。
お楽しみに。

09:51 | 投票する | 投票数(10)
2023/11/17

校外学習(4年)

| by 耳原小

11月14日に4年生は校外学習でくるくるプラザとエネルギーセンター、万博公園に行ってきました。

午前中は2クラスずつに分かれて、くるくるプラザでリサイクルについて、エネルギーセンターで物の焼却について、様々なことを学びました。大きな分別の機械やクレーンでごみを持ち上げる様子などに子どもたちは大興奮。説明して下さった方々の話も一生懸命聞いていました。

午後からは、万博公園まで歩いていき、お弁当とおやつを食べて、広い芝生と大きな遊具で友だちと思いっきりはしゃいで楽しみました!芝生の上で鬼ごっこを楽しんでいる子どもたちの笑顔が本当に輝いていました!

遠足では、今回も実行委員を立てて、バッジ係、しおり係、並ばせ係、進行係の人が一生懸命に当日とそれまでの準備を進めてくれたおかげで、本当にすてきな遠足となりました。実行委員のみなさんありがとう!



                


17:00 | 投票する | 投票数(9)
2023/11/17

文化発表会までもうすぐ

| by 耳原小
今日から体育館を使っての『文化発表会』に向けた練習が始まりました。
体育館に様子を見に行くと、6年生が練習をしていました。
体育館練習初日ということもあり、ぎこちない面もありましたが、
ポテンシャルの高さは健在で、伸びしろたっぷりの6年生でした。
本番がとても楽しみです。

15:39 | 投票する | 投票数(8)
2023/11/14

みかん狩り(1年)

| by 耳原小
秋の校外学習でみかん狩りに行きました。
子どもたちは、目を輝かせながらとても楽しそうにみかんをとっていました。
その場でたくさんいただいて、10個以上も食べている子もいました。

おみやげでもたくさんいただき、ありがとうございました!
長距離の移動でしたが、子どもたちは最後まで頑張って歩きました。
お土産のみかんを食べながら、みかん狩りのお話をお家でもたくさん聞いてあげてください。

15:18 | 投票する | 投票数(8)
2023/11/13

2学期参観懇談(2・4・6年生)

| by 耳原小
11月10日(金)、2・4・6年生の授業参観がありました。



各学年の授業の様子です。

2年生です。
チョコレートの数を工夫して求める問題に取り組みました。
「まとめる」「うごかす」「つけくわえる」の3つの方法で工夫していました。
どの方法でも数は求められましたか?



4年生はゴミと資源物の種類についての授業でした。
様々な工業製品の中からリサイクルできるものとできないものを
予想して分類していました。
結果を聞いて驚く様子も見られました。



6年生はクラスごとに様々な授業をしていました。
1組は街の未来を描こうとテーマで班ごとに発表をしていました。
2組は社会科で「石庭」に関する授業でした。
3組は外国語の授業で『What country do you want to visit??』の単元で
訪れたい国についてグループでプレゼンテーションをしていました。


あいにくの雨模様で足元の悪い中、
今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
11:37 | 投票する | 投票数(9)
2023/11/12

第44回「耳原地区 文化展」

| by 耳原小
本日、耳原公民館において「第44回 耳原地区 文化展」が開催されました。

地域の
方々の多種多様な素晴らしい作品が展示されている中、
耳原小学校の子どもたちの作品のために一部屋設けてくださり、
きれいに展示してくださっていました。
学校で作った作品以外にも、よってこ習字教室、放課後こども会などで

子どもたちが書いたり作ったりした作品も飾られていました。



子どもたちの作品を見ていた地域の方々が、
「段ボール製のスニーカーやって。流石6年生上手やわ~」
「1年生のケーキもかわいらしい、美味しそうにできてるわ」等と
楽しそうに会話をしながら褒めてくださるのを横で聞きながら、
「そうでしょう。そうでしょう。」と心の中でつぶやいていました。

日ごろから子どもたちの安全を見守ってくださっている
濱口さんや下田平さんが撮影した写真や、
地域行事の写真もスライドショーで展示されていました。



北中学校の生徒の作品も展示されていました。
漢字をデザインしているのをみて、生徒の発想力の豊かさに驚きました。


文化展は作品が飾られているだけでなく、そこで生まれる交流や会話が
とても良いものだなと感じました。
地域にお住いの方からは、
「敬老会でもらった3年生のお子さんからの手紙がとても嬉しくて家に飾ってあるんですよ。
道でも挨拶してくれる子が多くて本当にうれしいです」
と話しかけてくださいました。

西田公民館長をはじめ、このような機会を設けてくださった地域の皆様、
本当にありがとうございました。

12:29 | 投票する | 投票数(11)
12345