ようこそ南中学校へ
 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

南中校区フェスタ2022 無事終了しました!

 南中校区フェスタ2022は、10月29日(土)に予定通り実施いたしました。
 多くの皆様のご協力のもと、たくさんの地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。
 

新型コロナに感染した場合の療養期間の短縮について

コロナ感染者の療養期間短縮について
  
  
  
 コロナ感染者の療養期間短縮について、厚労省では、昨日9月7日(水)から適用とのことで衛生部局に通知されています。
 市教委が保健所に確認したところ、本人の症状がなければ、8日目から登校可能であるとのことでした。
 現在、療養期間中のお子様について、保健所の指示どおり、症状がなければ、8日目から解除可能(登校可能)になりました。
 なお、正式な通知が届いておりませんので、10日間まで療養されている場合も、出席停止扱いとのことです。
 12日(月)以降、文科省、府教委、市教委等から正式な通知が届き次第、その内容をプリント配付、メール配信いたします。
 なお、症状がなければコロナ療養期間が7日に短縮されますが、「発症日の翌日から7日が経過し、かつ症状が軽くなってから24時間経過した場合8日目から療養の解除が可能」なので、7日目には症状が改善していることが条件になります。7日目に熱があったりした場合には8日目には登校できませんのでご注意ください。
 

市立小中学校での新型コロナウイルス感染症に関する登校基準について

令和4年8月25日

保護者の皆さまへ

                茨木市教育委員会

 

市立小中学校での新型コロナウイルス感染症に関する

登校基準について(お願い)
  日頃は、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

現時点において、全国的に、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加傾向にあることから、引き続き、感染拡大防止の徹底と教育活動の継続のため、下記の内容について、ご協力をお願いいたします。

なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため以下の対応とし、変更が生じた場合は、改めてご連絡いたします。

  各ご家庭におかれましては、引き続き、毎日の健康観察や基本的な感染対策を徹底する等ご配慮ください。
  ① 学校への陽性・濃厚接触者特定の連絡について

登校日ではない日や、平日の夕方6時以降については、学校への連絡は不要です。

月~金(祝日を除く)の朝8時15分以降にご連絡ください。

② 
登校基準について

【以下の場合は、登校しないでください】

 欠席連絡時にどの場合に該当するのかをお伝えください。

   いずれの場合においても、学校を休まれた場合は、欠席扱いとはなりません

    <児童生徒本人>  

        〇感染が判明した

        〇感染者の濃厚接触者に特定された者

        〇濃厚接触の可能性ある者(※)
        〇未診断発熱や咳等の症状が見られる
            ※同居家族等が感染疑いのため受検または受検予定)で結果が判明していない場合
        上記以外の場合であっても、学校や、保健所から連絡があれば、その指示に従ってください。
  ③ 茨木市医師会からのお願い

医療の逼迫を回避するため、事前連絡をして医療機関を受診し、検査の有無は医師の判断に委ねていただきますようご協力ください。

 

18時30分以降の中学校への電話について

  茨木(いばらき)市内(しない)(こう)(りつ)中学校(ちゅうがっこう)では留守番(るすばん)電話(でんわ)設置(せっち)されており、平日(へいじつ)18時(  じ)30分(    ふん)土日(どにち)祝日(しゅくじつ)17時(  じ)以降(いこう)留守番(るすばん)電話(でんわ)になり、電話(でんわ)取る(と )ことができません。そのため、学校(がっこう)電話(でんわ)からの着信(ちゃくしん)18時(  じ)30分(    ふん)以降(いこう)折り返し(お かえ )お電話(  でんわ)をされても、この留守番(るすばん)電話(でんわ)機能(きのう)により学校(がこう)にはつながりません。

 学校(がっこう)からの緊急(きんきゅう)連絡(れんらく)(など)場合(ばあい)は、再度(さいど)学校(がっこう)からお電話(  でんわ)または家庭(かてい)訪問(ほうもん)(など)にて連絡(れんらく)いたします。緊急(きんきゅう)でない場合(ばあい)には、翌日(よくじつ)以降(いこう)再度(さいど)お電話(  でんわ)またはお子( こ)(さま)通じて(つう    )(など)方法(ほうほう)連絡(れんらく)する場合(ばあい)があります。何卒(なにとぞ)ご理解(  りかい)いただきますようお願(  ねが)いいたします。

 

携帯電話ガイドラインについて

保護者のみなさま

茨木市教育委員会  

教育長 岡田 祐一

 茨木市小中学校における携帯電話の取り扱いに関するガイドラインについて

   立夏の候、みなさまにおかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は、本市教育活動全般にわたり、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、平成31年3月に、大阪府教育庁が策定した「小中学校における携帯電話の取り扱いに関するガイドラインを参考に、茨木市教育委員会は小中学校への携帯電話の持ち込みについて、令和2年3月に下記のとおりガイドラインを定めました。

つきましては、保護者のみなさまにもご理解をいただき、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

 携帯電話の持ち込みについて

(1)茨木市立小中学校への携帯電話の持ち込みは原則禁止とする。

(2)保護者から子どもに携帯電話を持たせたいと要望がある場合学校は保護者と相談し、
特別な事情(※)と認められる場合に限り、携帯電話の持ち込みを許可する。
※携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合や、その他やむを得ない事情がある場合。

 

携帯電話の持ち込みを許可する場合の取扱いルールについて

(1)児童生徒は、校内で携帯電話を使用しない。(緊急時、学校が許可した場合は除く)

(2)児童生徒は、携帯電話を持ってきた場合、学校が定めた管理ルールに従う。

(3)学校は、児童生徒が携帯電話についての指導に従わない場合、携帯電話を学校
かり、保護者に直接返却した上で、保護者と協力して指導を行う.

(4)学校は、児童生徒が登下校中に携帯電話を目的外で使用する、また、登下校時に危

険となるような行為をした場合、持ち込みの許可を取り消すことがある。

 

◆本ガイドラインにおける「携帯電話」とは以下のものをいいます。

・子ども向け携帯(基本的な通話・メール機能やGPS機能のみを搭載しているもの)

・フィーチャーフォンやスマートフォン(通話機能以外に、インターネット閲覧等が可能なもの

問い合わせ先

茨木市教育委員会 学校教育推進課

 TEL   072-620-1683(内線3576

 

新型コロナウィルス感染症にかかるお知らせ

                                                               令和3年9月2日
                                                                     茨木市教育委員会     
保護者のみなさま

                    
新型コロナウイルス感染症にかかる市立小中学校の臨時休業の基準
および陽性者が判明した場合の情報提供について
 平素は、本誌学校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 現在の新型コロナウイルス感染症第5波は、デルタ株の特徴から感染拡大しやすい傾向があり、児童生徒への感染の広がりも懸念されています。
 つきましては、学校における感染拡大の可能性を見極めながら、子どもたちの学びを保障していくために、本市立小中学校の臨時休校の基準を裏面のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。
 また、小中学校の児童生徒や教職員等で陽性者が判明した場合の情報提供について、各校の感染に関する情報をできる限り正確に児童生徒や保護者の方にお伝えするため、下記のとおり変更いたしますのでよろしくお願いいたします。
                             記
(市立小中学校の児童生徒や教職員に陽性者が判明した場合)
1 市ホームページで、市立小中学校の感染者発生状況を掲載(8/26 より実施)
  感染した児童生徒数 感染者のいる学校数など(学校名は非公表)
2 陽性者が判明した小中学校の配信メールで、自校の状況を情報提供
  陽性者の判明、学級(学年)閉鎖、臨時休業等の情報(個人情報は非公表)
(お願い)
 引き続き、各家庭における健康観察や不要不急の外出を控えるなど、感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
 プライバシー保護の観点から、憶測による感染者の特定や情報発信はお控えください。
 陽性が判明した児童生徒の保護者の方で、事情により学校配信メールでの情報提供をしてほしくない場合は、学校までご連絡ください。(但し、学級閉鎖等を実施する場合はメール配信を行いますのでご了承ください)
(臨時休業基準につきましては、下記をクリックしてご確認ください。)
臨時休業等基準.pdf
 

授業ライブ配信について

保護者の皆様 へ
授業ライブ 配信に ついて

 現在オミクロン株の流行により、本校におきましても陽性及び家族等の感染による濃厚接触者等 として自宅待機している生徒が出ております。
 つきましては、このような状況により、ご家庭で 、お子様が所属されている学級
で行っている授業を定点カメラにてライブ配信する「授業ライブ配信」を受けさせたいと希望される場合は、学級担任にお知らせください。
(授業ライブ配信視聴は、出席扱いにはなりません。ご了承ください。)
 なお、授業ライブ配信は、お子様が所属されている教室で行う授業のみ行います。(国語、数学、社会、理科、英語の授業が中心になります。)
 定点撮影での配信になりますので、 電子黒板を使用している場合、 画面が見えない、あるいは見えにくい 場合があります 。 ま た、授業の実施状況等により、配信できない時間帯も出る可能性があります が ご了承ください 。

  授業ライブ配信について
 1.実施対象   実施希望がある学級
 2.実施期間   2月28日(月)まで(3月以降もご希望に応じ配信いたします)
 3.実施内容   所属教室で行う授業の定点撮影によるライブ配信
  ※授業ライブ配信視聴は、出席扱いにはなりません。ご了承ください。
  ※ 授業ライブ配信 視聴 を希望される場合は、学級担任までお知らせください。
[南中学校 (072)633 1601 ]
 

新型コロナウイルスワクチンの接種に伴う出欠の取扱いについて

令和3(2021)年8月25日 茨木市教育委員会・小中学校校長会より

保護者のみなさま 

新型コロナウイルスワクチンの接種に伴う出欠の取扱いについて

  平素は、本市学校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。

 本市では、令和3年8月24日から、12歳から15歳までの児童生徒を対象としたワクチン接種券の発送を開始しております。

 ワクチン接種は強制ではなく、児童生徒や保護者の方が、感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解・検討のうえ、ご判断いただくものです。

つきましては、ワクチン接種を受ける場合や、副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについて、下記のとおりといたしますので、よろしくお願いいたします。

1 ワクチン接種のためにやむをえず登校できない場合は、出席停止。 

2 接種後、副反応と思われる症状(発熱等の風邪症状)が出た場合は、出席停止。

 なお、ワクチン接種に関するご質問等がありましたら、市新型コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
<市新型コロナワクチンコールセンター>

TEL:0120-695-890   FAX:072-655-2760

  受付時間:(平日)午前9時~午後8時 (土日祝)午前9時~午後5時


 

性犯罪の被害にあわないために 大阪府警察の「安まちアプリ」

大阪では、女性や子供をねらった性犯罪が多く発生しています。
みなさんも被害にあわないために、以下の大阪府警察チラシに書かれている内容を参考にして注意しましょう!
03_夏休み前の注意喚起チラシ(中学校).pdf

大阪府警察からアプリで防犯情報をお届けします。
「安まちアプリ」の紹介チラシを以下に載せましたのでをご活用ください。
04_安まちアプリチラシ.pdf
 

保護者の皆様へ お子様がタブレット端末を家庭に持ち帰った際のお願い

 お子様がタブレット端末をご家庭に持ち帰った際には、下に添付しました「タブレット活用ルール」を守って使用するようご家庭でもご指導ください。
 また、ご家庭での「Wi-Fiつなげ方」等を下に添付しておりますのでご参照ください。
 接続等うまくいかない場合には、お子様を通じて担任までお知らせください。
 
Wi-Fi接続のお願い.pdf
Wi-Fiつなげ方.pdf
タブレット活用ルール.pdf
 

マスクの着用について

保護者のみなさま

茨木市教育委員会

 マスクの着用について

  平素は、本市学校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。

さて、本市小中学校においては、令和3年6月1日よりマスクの着用について、下記のとおりとしておりますが、今後、暑さの厳しい時期となりますことから、再度お知らせいたします。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 

1 体育の授業や部活動の運動時について   

・ 体育の授業や部活動の運動時は、マスクを着用しない。

(休憩や話し合いなどの時はマスクを着用する場合もあります)

・ マスクを外している時は、できる限り人との距離をあけ、会話をしない。

   

 2 登下校中について
  ご家庭の判断で、熱中症のリスクが高いと思われる場合はマスクを外して登下校してください。

・ 登校時は、その日の天候やお子様の体調等を考慮して判断してください。

・ 下校時は、概ね気温30℃や暑さ指数28(厳重警戒)を超える場合について、校内放送や担任等から児童生徒に注意喚起します。

  3 その他 
  感染不安や体調等の理由でマスクの着用を希望する場合は、担任や顧問までお知らせください。
  また、マスクを外している時は、できる限り人との距離をあけ、会話はしないよう、ご家庭でも指導をお願いします。