552443
当サイトに掲載された写真・図柄等はすべて無断掲載・転載を禁じます。
Copyright(C)2022 Hirata Junior High School. All Rights Reserved.


 

H28.11ホームページリニューアルしました。

リニューアル時のカウンターは
  238196 でした。


(バックナンバーは ↗「学校だより等」に入っています)
12/1   平田中だより 12月号.pdf 
12/1   図書館便り 第9号.pdf
           第10号(1).pdf 
                                          
第10号(2).pdf
11/30  国学力・学習状況
調査分析結果.pdf

11/29  12月 行事予定表.pdf 
11/16 生徒指導通信
第7号.pdf


 
  
 
10/18(更新)            
R5(2023)年度 年間行事予定(前半改).pdf
R5(2024)年度 年間行事予定(後半改).pdf

予定は急な変更もあります。

8/25 
令和5年度 平田中元気力向上プラン.pdf 
タブレットのルール(改訂版)

茨木市立小・中学校の児童
生徒の皆さんは利用できます。


中学校給食予約システム 
 

<お知らせ>
↙★「平田中だより」「図書館だより」UP。(12/1記載)
↙★「全国学力テストの分析結果」UP。(11/30記載)
↙★「12月行事予定表」UP。(11/29記載)

「感染症にご注意を」(9/28記載
)
 すでにプリントを配布しておりますが、現在、
 市内の小中学校
でコロナウィルス・インフルエンザ・
 アデノウィルスなどの感染が広がっています。市教委から
 感染防止対策の協力依頼が出ておりますのでご確認ください。
   ここをクリック →
感染症対策について.pdf

★「卒業式」は3月13日(水)です。
 
当初の予定は14日(木)でしたが、変更となりましたのでご注意ください。
  ↖左の欄に年間行事予定 (改訂版) を掲載しています。


★令和5年5月8日以降の市立小中学校での
 
「新型コロナウイルス感染症」対策について (5/10記載) 
    茨木市教育委員会からの通知文書です。
            ↓ 
    
新型コロナウイルス感染症対策.pdf


 
学校日記はカテゴリー選択で月ごとの内容がご覧いただけます。
12345
2023/12/06new

美しい自然・美しいこころ

| by 平田中
今日も昼間は暖かくなりましたが朝は冷え込みました。朝と昼の寒暖差が大きい日が続いています。
ちなみに今朝の大阪の最低気温は6℃、昼間の最高気温は15℃でその差は9℃でした。生徒の
皆さんの朝の登校時の服装を見ていると、コート・マフラー・手袋などの防寒着をつけている人が
かなり増えてきました。そんな中、今朝はPTAの「あいさつ運動」があり、主に3年生の保護者の
皆様にご協力をいただきました。寒い中、何かとお忙しい朝の時間に本当にありがとうございました。
登校していた生徒の一人が、とても美しい真っ赤なもみじの葉っぱを二つ手にしていました。思わず
写真を撮らせてもらいました。落ち葉なのでたぶんしばらくしたら枯れてしまうのでしょうが、こんな
小さな自然の美しさに対して、敏感に反応できることは素晴らしいことだなぁと感心しました。
詩人で書家の相田みつをさんの詩に「美しいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい」と
いう名作がありますが、ふとそんな詩を思い出した気持ちの良い朝のスタートでした!!




大変お待たせしました!!  体育館のエアコンの最終点検が本日終了し、今日から稼働し始めました。
これまで、文化発表会やPTA行事、地域の行事の度に「すいません。立派なエアコンが8台もついて
いるのに、まだ動かすことはできないんです…」と謝ってばかりいましたが、明日の「人権講演会
 (5・6時間目)では、暖かい体育館で講師の先生のお話や歌をお聞きすることができそうです!! 



18:43
2023/12/05new

「実技教科」

| by 平田中
どの学年も期末テストの採点が終わり解答用紙が返ってきました。いかがだったでしょうか。
頑張ってしっかりと成果が表れた人もいれば、そうでなかった人もいるかもしれませんね。成果が
出た人は「やればできるんだ」ということが実感できたのではないかと思います。引き続き今後も
その調子で頑張ってください。成果が出なかった人はどこが悪かったのかということしっかりと
振り返り、次回は同じことを繰り返さないようにしましょう。「実技教科が特に苦手で、どうすれば
成績が上がるか分からなくて苦労しています。どうすれば良いですか?」という質問を受けました。
このように答えました。「とにかく実技は、自分ができる範囲で精一杯やることです。いい加減な
気持ちや、どうせ苦手なんやからできるはずない、と最初からあきらめたり手を抜いたりすること
だけはやめましょう。」と。
人は誰でも得意や不得意があって、例えば走るのは得意だけど歌うのは
苦手という人もいれば、絵を描くのはとても好きだけど水泳だけはどうしても苦手、という人もいる
と思います。誰にでも得意不得意はあります。でも、一生懸命コツコツと努力する姿を、教科の先生
はしっかりと見てくださっています。コツコツとやれば必ず先が見えてきます。先日の全校集会で
お話をした「点滴穿石(てんてき せんせき)」を思い出してください。やればいつかは成果がでます!!
今日もいろいろな実技教科で頑張っている姿がたくさん見られて嬉しかったです!!

<写真>一段目:2年生体育(柔道)  二段目:1年生技術  三段目:3年生美術    四段目:1年生音楽

 ↑ 音楽のK先生はご自身のご専門の声楽で「ドイツ歌曲『魔王』」を披露されていました。
         素晴らしい歌声に生徒からは拍手喝采でした!! テープやビデオより、やはり「生」ですね。

17:58
2023/12/04new

小春日和 「ティボール」

| by 平田中
朝はとても寒く、ピリッとした空気の中での登校となりました。朝読書の時間はどの教室も
静かな時間が流れています。担任の先生もほとんどが一緒に読書をして、心穏やかな時間を
過ごしておられるようです。一日のスタートにふさわしい落ち着いた雰囲気の10分間です。
昼間はどんどん気温が上がり、気持ちの良い青空が広がる小春
日和となりました。校内の
イチョウやもみじも今が紅葉真っ盛りです。黄色や赤が青い空をバックにして映えています。
体育の授業をのぞくと、風もなく少し動けば汗ばむような感じで、半袖の人もいたほどです。
今、2年生の体育では「Tボール」を行っています。聞きなれない競技ですが、簡単に言えば
止まったボールを打つソフトボールといった感じで、「ティ」とはボールを乗せる台のことです。
野球やソフトボールの入門時に、その楽しさを理解してもらうために今から30年ほど前に
できたスポーツといわれています。授業を見ていると体格の良い人もそうでない人も、男子も
女子も、比較的簡単にプレーができていて、それでいて、守備のみんなが動かなければ相手を
アウトにできない仕組みになっているので、みんなでワイワイと楽しそうに取り組んでいました。




17:27
2023/12/01new

「おにクル」オープンしました!!

| by 平田中
今日から12月。今年も残すところひと月となりました。本当に月日の経つのは早いものです。一日一日を大切に過ごさ
ないと、どんどんと時間だけが流れてしまうことを改めて肝に銘じています。二学期も残り3週間です。生徒の皆さんには
昨日の集会でも話をしましたが、学習面でも生活面でもしっかり締めくくりをして新しい年を迎えてください!!
さて、この前の日曜日 (26日)、
茨木市の「文化と子育ての総合施設」として「おにクル」が市役所前にオープンしました。
「怖い鬼さんも楽しそうで来たくなっちゃうところ」という意味の「おにクル」。市内に住む6歳のお子さんが名づけ親だ
そうです。館内をのぞいてきました。7階までが吹き抜けになっており、そこに円を描くようなエスカレーターがあるという
とても開放的な建物です。図書館、カフェ、スタジオ、会議室、プラネタリウム、そして1,200人収容の大ホールなど、まさに
鬼も人も足を運びたくなるような施設です。ぜひ、時間がある人はこの週末にでも足を運んでみられてはいかがでしょうか。
毎年1月に行われて
いる「二十(はたち)
の集い (成人祭)」はここ数年は立命館大学のホールで行われていましたが、次回からは
この「おにクル」の大ホールで行われます。中学生の皆さんも5年後以降、ここで仲間と再会できることが今から楽しみですね。



18:13
2023/11/30

「全校集会」「表彰状伝達式」

| by 平田中
今日の6時間目、体育館で「全校集会」が行われました。校歌斉唱のあと校長先生が「点滴穿石(てんてき
せんせき)」の話をしました。生徒指導の乾先生からは「12月からの服装 (ブレザー着用)」「下校門限 (5時)」、
「公共の場所でのマナーについて」などのお話などがあり、生徒の皆さんは神妙な面持ちで真剣に耳を傾けて
いました。その後、生徒会本部役員や各種委員の認証式、各種委員会の後期の活動計画の発表と続きました。
そして、11月に毎年行われる「茨木市教育文化月間表彰」の伝達式が行われました。今年度は市内全体で、
競技大会成績優秀者として個人が105名と14の団体が表彰を受けました。そのうち平田中学校は個人が
12名、団体が2つと市内の中学校では最も多い数の表彰をいただきました。校長先生から代表が表彰状を
受け取り、あとの皆さんは放課後会議室で伝達式が行われました。皆さんの努力は素晴らしいものがあります。
この後も引き続き競技を続け、さらなる高みを目指されることを期待しています。皆さん本当におめでとう!!




受賞者の皆さんは次のとおりです。(順不同・敬称略)

(個人)

織田美咲(陸上100Mハードル)・大畑凛(陸上100M)・民岡暖士(陸上200M)
小寺燿生(陸上1500M)・立道晴佳(水泳100M平泳ぎ)・山脇葵(水泳100M背泳ぎ)
山田康太(将棋全国優勝)・橋本大翼(水球大阪選抜全国大会出場)・道本優喜(陸上3000M)
宮崎空(陸上3000M)・森平悠太(陸上3000M)・佐藤遥太(陸上1500M)

(団体)

男子陸上部(駅伝競走)  (宮崎空・道本優喜・坂上拓海・佐藤遥太・森平悠太・田村結平)
女子陸上部(400Mリレー) (坂本心来・織田美咲・間島琉夏・大畑凛)  

17:37
12345