
今週は特に暑くなってきましたね。生徒たちは暑さに負けず、頑張っています^^
理科の実験では、ビーカーをバーナーで熱して観察したり、顕微鏡で菌を観察したりしています。
実際に、自分の目で見て、体験したものを考察することはとでも大事ですね。
なぜ?どうして? と思うところから面白い発見につながります。
ちなみに、校長先生も若かりし頃、みなさんと同じ中学生のときに疑問におもっていたことがあります。
バーナーとか使うときに、ガスを利用しますよね。
その家庭用ガスはなぜ独特なにおいがあるのか?
このにおいのガスをなぜ僕たちはつかっているのか? 疑問に思っていました。
・・・
・・・
ガスにはもともと、においはないんですって。
ガス漏れに人が気づきやすいように、人工的ににおいをつけたガスを僕たちは使っています。
当時なぜ?と、はてなマークがついたことを自分なり調べてみました。
今でも記憶に残っています^^
実験や観察にはなぜ?を探求することが大事です。
そして、探究したことは記憶の定着につながりますね。