木曜日の1時間目は、道徳の授業を行っていて、3年生は道徳でも、一人1台タブレットを活用しています。GIGAスクール構想が打ち出され、学校では下の写真のようにタブレットを活用しています^^

発問内容を生徒用タブレットに送信・提示し、生徒たちは各々が考えた意見や思いをタブレット内に書き込み、ホスト側の教員機に返信する流れです。
返信で返ってきた意見をすぐさま、集約し、みんなの考えを共有したり、さらに考えを深めたりと…活用の仕方によって、今まで以上に学びが深まっているように感じました^^
何よりも、生徒の皆さんのタブレットを使うスピード感がすごいなぁと改めて感じました。ICT機器に疎い私は、使うときにどうしても抵抗感を感じずにはいられないのですが、みなさんはパパパっと抵抗感なくタブレットを操作していましたね。
実は昨日、先生たちは研修で、タブレットの使い方、授業での活用の仕方などを学んだところでした。そこで学んだことを、目の前にいる皆さんにすぐに還元する先生たちの努力にも、校長先生は感動しています。
流行りのタブレットをただ単に使えばよいというのではなく、上手にICT機器を活用して、学びを深めることが一番大事ですね!
校長先生より今日の【天王中なぞかけ】
「少しずつのGIGAスクール構想」 と かけまして、
「忙しすぎて、眠すぎる」 と ときます。
そのこころは、
どちらも「ふみんふきゅう(府民普及、不眠不休)」しています。